京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up29
昨日:112
総数:676496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

1年 安全学習

画像1
画像2
画像3
 道を渡るときに気を付けることは,どんなことでしょう。
 何気なく歩いている登下校の道。信号のある交差点,信号のない交差点があります。毎日どのように交差点を渡っているのか,急いで渡っていないかな,危ない渡り方などしていないかを振り返りました。交差点で車が走行している映像を見て,もしもその場面で飛び出したときにどのようなことが起こるのかを考えました。事故にあう,けがをする,命を落としてしまうこともあるなどの意見が聞かれました。事故にあわないようにするために自分ができることとして,交差点では止まって,右左を見ることや手を挙げて横断することなどこれから自分が気を付けることを決めました。
 その後,1年生の登下校の様子はどうでしょうか?自分で考えて行動している素敵な姿が見られることを期待しています。

命を救う,救命救急講習

画像1画像2
 南消防署の方に来ていただき,5年生が救命救急について学びました。救急が必要な人を見かけたら,意識を確認する,大きな声で助けを呼ぶ,心臓マッサージをするなど,署員の方から教えていただきました。また,AEDを使った救助についても練習用のAEDを使用し,機械から聞こえる手順にそいながら操作をしました。人の命を守る,助ける行動が少しでもできる力が身につくといいと思います。

令和3年度 第1回凌風学園運営協議会理事会・総会

画像1画像2画像3
 7月5日(月)に第1回凌風学園運営協議会理事会・総会を開催いたしました。理事会・総会では,今年度の学園経営方針や運営協議会の活動,学校評価アンケートの内容について説明し,地域や学識経験者の方から貴重なご意見・ご助言をただきました。今後の学園経営に活かしていきたいと思います。
 お忙しい中ご参会いただき,ありがとうございました。

8年 ようこそ先輩

画像1画像2画像3
7月6日(火)5,6限に8年ようこそ先輩がありました。

この「ようこそ先輩」では,毎年,凌風学園の卒業生や保護者の方に来ていただいて,お話しをしていただいています。
今年は高校生の3名に来ていただき,いろいろな視点で中学のときにしておくとよいことや高校生活についてのお話しを聞く機会となりました。
お話しの中では,「授業が大事」ということをどの方も強くおっしゃっていました。高校生になって,一つ一つの授業の大切さを痛感したからこそ,非常に具体的な重みのあるメッセージに感じました。
また,「8年の今から少しでも進路・高校について考え始める」ということも共通しておっしゃっていました。志望校を最後の最後まで悩んだという先輩が言ってくださったこの言葉は,きっと8年生のみなさんの胸にも響いていると思います。
事前の質問や当日の質問にも非常に丁寧に答えてくださり,大変ためになる大切な時間となりました。
8年生のみなさんには,今回の講話をもとに,自分の将来についてじっくりと考え,今一度普段の学校生活を見直す機会になってくれればと思います。第3ステージは進路のステージです。自分のやりたいこと,好きなことをよく見つめてほしいと思います。それが,自分の進路を実現するための第一歩となります。
本日は,「ようこそ先輩」に講師としてご参加いただきました3名の講師のみなさまに,厚く御礼申し上げます。

8年 防煙教室

画像1画像2画像3
6月30日(水)5,6限に8年防煙教室がありました。

NPO法人京都禁煙推進研究会,南区保健福祉センターなどから講師の方々に来ていただき,喫煙のリスクについての講演をしていただきました。
学園生は真剣に講師の方のお話に耳を傾け,メモを取りながら学びを深めていました。

また,講演後に取り組んだワークシートにも熱心に取り組みました。川柳やなぞかけではユニークな作品が,『もし喫煙をすすめられたときの断り方は?』には,前向きに,なおかつきっぱりと断るセリフがたくさん書かれました。講演でのお話がとても活きていたと思います。
この学びを日常生活や将来に役立てていってほしいと思います。

4年生 きっずチームの活動

 5日(月)は第4回きっずチームの活動でした。今回は第1st版ハッピースクール大作戦の準備を各チームで行いました。アンケートの集約をして企画を決定するチームや,動画やポスターを作成し呼びかけの準備をするチームがありました。1年生にも伝わるようにと考える4年生の姿は,第1ステージのリーダーとしてたくましく感じました。
 8日(木)に行われるなかよしの日の朝会では,代表チームが考えてくれた7・8月のなかよし目標が発表されます。きっずチームの取組を通して,第1ステージみんなが一つにまとまっていけるといいですね。
画像1
画像2

第1ステージ もくもくそうじが上手になってきています!

画像1
画像2
 第1ステージのそうじ時間。4月より「静かに,時間内,もくもくと」をテーマに続けている「もくもくそうじ」ですが,7月に入りずいぶん上手になってきている学園生が増えてきました。
 今日,昼休みの後に校舎の様子を見てみると,静かにもくもくと「考えて」掃除をする学園生ばかり。ある日の昼休みには,他のクラスや学年の姿を見て,「あのそうじのやり方,上手だからまねしてみよう」「他のクラスに負けないように,教室をぴかぴかにしたい!」といった前向きな話をしてから,そうじに臨む学園生もいました。
 もくもくそうじのように,第1ステージみんながお互いの良いところを意識しあって,より良い取組が増えていくと素敵ですね。

8年生 学習確認プログラム

画像1画像2画像3
 7月5日(月)と6日(水)の2日間,8年生は学習確認プログラムに取り組んでいます。学習確認プログラムは「予習シート」,「確認プログラム」,「復習シート」というサイクルで,計画的かつ自主的に学習に取り組む習慣を身に付けるとともに,学習内容の復習と弱点の補強ができるプログラムです。本日5日(月)は国語,社会,数学の3教科に取り組みます。明日6日(火)は理科と英語に取り組みます。
 今回の確認プログラムを大いに活用して,学習の底力がさらについていくことを期待しています。

下京・南・東山支部授業研修会

画像1画像2
 7月1日(木)の午後に,下京・南・東山支部の中学校と小中学校(後期課程)10校で「支部授業研修会」を実施し,各学校で教科ごとに教員の指導力の向上を図ることを目的として研究授業と研究協議会を行いました。
 本学園では7年生3組が英語の授業を公開しました。授業ではペアワークに積極的に取り組んだり,タブレットの活用の場面でもスムーズに対応したりなど,学園生の頑張っている姿が随所に見られました。
 他校の先生方にはオンラインで授業の様子を視聴していただき,学園生の学びの姿から,つけたい力をつけるための指導方法や,タブレットの効果的な活用方法,小学校の英語学習との連携などについて,互いに意見交流を行いました。
 今回の研修会で学んだことを活かし,学園生に確かな学力をつけ,学園生のもつ良さや可能性を伸ばせるよう,今後の授業改善に役立てていきたい思います。


7年〜9年 5組 道徳「話し方について考えよう。」

画像1画像2
 5組では道徳の授業で,その時の場面や状況で,相手の立場に沿った声掛けやお話の仕方について,具体的な場面を設定しながら考える学習をしました。また何気ない声掛けでも,それぞれ相手の受け止め方が違うことや,場合によっては,トラブルになってしまうことがあるということについても知ることができました。
 授業の最後に「急いでいる場面でのことばかけはどんなのがいいかな?」という質問では,「ちょっと急ごう。」,「きみ,早くおいで」,「優しくいった方がいいかな。」など,それぞれが考えて発表してくれました。今後も少しでも相手の立場に立って声掛けをすることの大切さを実際の学校生活の中で,学んでいけたらと思います。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

学園経営方針

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

9年教育構想図

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp