京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:205250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【3年】あいあい学習「ユンノリ遊び」

画像1
画像2
画像3
学活でユンノリという韓国の遊びを体験しました。

遊び方を確認してやってみると,「すごろくに似てる!」といろいろな子が言っていました。

木の棒をサイコロの代わりとして投げるのですが,かわいた気もちのよい木の音が教室中に鳴り響いていました。
学習後には「休み時間にやっていいですか?」と何人もの子が尋ねに来ました。

遊びを通して,おとなりの国の文化に触れる機会ができました。

くすのき学級3年ー水泳運動

いつも水に入ることを楽しみながら,学習することができています。ねらい1では,大の字やだるまさんになって浮いたり輪をくぐったりして楽しみました。ねらい2では,先生についてもらいながら,けのびの練習をしてたり,バタ足で進んだりしていました。
画像1
画像2

3年体育ー水泳運動

更衣することも早くなり,時間を有効に使えています。ねらい1では,今できることを確かめ,浮いたりもぐったりしながら,水になじんでいました。ねらい2では,けのびの場,バタ足の場,手で掻いて泳ぐ場に分かれ,それぞれバディの人の泳ぎを見守りながら,できることに挑戦していきました。
画像1
画像2

4年体育ー水泳運動

画像1
画像2
シャワーにも怖がらず,水に慣れてきたようです。ねらい1では,今できることを確かめ,大の字になって浮いたり,もぐってじゃんけんをしたりしながら,水をたのしんでいました。ねらい2では,けのびの場,バタ足の場,手で掻いて泳ぐ場に分かれ,それぞれバディの人の泳ぎを見守りながら,顔の向きや足の蹴り方などに気をつけながら泳ぐことに挑戦していきました。

あいあい学習

あいあい学習週間ということで,
2年生では,お隣の国「韓国(朝鮮)」
について学びました。

大型テレビで韓国(朝鮮)の場所を確かめたり,
動物の鳴き声が日本語とは違うことを知ったり
して,驚いている様子でした。

最後は,絵カードを使った鳴き声クイズをして
楽しました。
画像1
画像2

あいあい言葉

石田小学校では,人権について正しい知識を得たり,
理解を深めたりするために,毎月の人権教育テーマに
沿って,各学級で学習を進めています。

校舎の中の掲示板には,各学級で考えた
「あいあい言葉」を掲示しています。

この言葉をしっかり意識して,学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

1ねん ずがこうさく「カラフルいろみず」

水に絵の具をといて子どもたちに見せると,「きれい。」「やってみたい。」と口々につぶやいた子ども達。
色々な色水を作って,楽しみました。
色を混ぜることを楽しんだり,作った色を並べることを楽しんだりしていました。
最後には,グループごとに作った色水を並べて,鑑賞しました。
「きれいに見せたかったから,窓の近くに並べました。」
「色々な色をバラバラに置きながら,色水の道を作りました。」
など,それぞれのグループが並べ方を考えて,作品を発表していました。
もちろん,片付けもみんなで協力してできました。
画像1
画像2
画像3

1ねん お兄さん・お姉さんが来てくれました。

画像1画像2
朝,メディア委員会のお兄さんとお姉さんが,今日から始まる「読書週間」のお知らせに来てくれました。読書週間の取組の1つとして,スタンプラリーが行われることを知ると,早速,中間休みに図書館に向かう1年生でした。
お昼には,GM委員会のお兄さんが来てくれ,今月の生活目標など代表委員会で決まったことを知らせてくれました。
今月の生活目標は,「自分が言われて いやなことを 言わないようにしよう」です。
けんかをしてしまうと,きつい言葉を言ってしまったと,6月の振り返りをした1年生です。7月は,友達に嫌なことを言わないように気を付けていきたいと思います。

1ねん しょしゃ「ひらがなのがくしゅう」

画像1画像2
いつもと違う雰囲気で書写の学習をしました。
「これまでに学習したことのまとめをするよ。」と声をかけ,
お手本を見て,1文字1文字丁寧に書きました。

くすのき 色水遊び(図工)

画像1
画像2
画像3
絵の具をとかして色水を作りました。欲張ってたくさんの色を混ぜてしまうと黒っぽい水になってしまうことに気づいた子どもたち。慎重に2〜3色の色を混ぜて作っていました。
来週は色水を使って紙染めをしたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp