京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:46
総数:699151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかよし遊びの練習

6年生になると,たてわりグループのリーダーとなってグループをまとめたり引っ張ったりしていくことになります。グループのみんながなかよくなるために遊びも考えます。今日は,どんな遊びなのかやり方を確認しました。楽しみ方が分かると,グループごとにうまく進められそうです。
画像1

水の出口

理科の時間には,植物の中にある水はどこから出ていくのか調べました。顕微鏡で見ると,葉の裏側には穴があいています。その穴から水蒸気になって出ていくことが分かりました。観察したことを絵や文で記録していました。
画像1
画像2
画像3

こうひつ

今日の書写の時間には,マイネームで文字の形に気をつけて,バランスの良い字を書きました。毛筆とは違って,普段から使っているペンなので,扱いには慣れています。しかし,きれいな字を丁寧に書くとなるといつもと勝手が違います。納得のいく字が書けるまで,何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

版を完成しよう

今,取り組んでいる紙版画の版がだんだんできてきました。魚やクラゲ,イカやタコなどいろんなものに凸凹した素材を貼り付けています。ひもを足にするため,1本ずつ丁寧にボンドで貼って表現しようしていました。手にボンドが付いてなかなかうまく紙に貼れなくても,コツコツ作業を進めていました。こだわったいい版画ができそうです。
画像1
画像2
画像3

ろいろのうとをつかってみよう

今日は,ロイロノートを使って,課題を提出する練習をしました。初めてなので,自分の好きな色の背景に名前を書いて提出してみました。全員が提出できるとみんなで大喜びでした。どんなものができたか順番に紹介したところ,自分の名前が出るとホッとした様子でした。作業を終了して片づけることはとてもスムーズにできました。
画像1
画像2
画像3

自分たちにできること

地球温暖化が進んでおり,このままでは環境がどうなっていくか心配です。環境を守り,自分たちの生活を守るために環境に優しいことができないか考えました。自分たちにもできそうなことを見つけてプレゼンにまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

走り幅跳び

5年生は,体育で走り幅跳びをしています。運動場の砂場の砂が減ってきたので,先日,砂を補充しました。より柔らかくなった砂場へ思い切りジャンプして記録に挑戦していました。踏み切りの足を合わせようと助走の距離やスピードを工夫していました。
画像1

垂直と平行

今日の算数では,2本の直線が平行な関係の時,どこの「はば」を測っても垂直であることが分かりました。
画像1
画像2

京都府の様子

京都駅や八坂神社など京都府の中で有名な場所を選んで調べてきました。今日は,調べたことをまとめました。地図を広げて方角を確認したり,自分たちの住んでいる場所とのちがいなど書くようにしていました。
画像1
画像2
画像3

「かめ」「めだまやき」「かもめ」などに使われている「め」を学習しました。曲がるところが多いので,ゆっくり大きく書くように気をつけました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 委員会活動 5年非行防止教室
7/7 代表委員会
7/8 完全下校 フッ化物洗口
7/9 放課後まなび教室1年保護者説明会
7/12 個人懇談会 銀行振替日 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp