国語 「夏のさかり」
国語科の学習では,暦の上での夏について学習しました。来週からは夏についての俳句や書写の学習と合わせて暑中見舞いを書いて学習をつないでいきたいと思います。
【6年】 2021-06-25 19:29 up!
なすの中は・・・?
夏野菜クイズです!
夏においしい「なす」の中は何色でしょう?
せいかいは・・・「白色」です!
いろいろな野菜がありますが,切って中を見てみると・・・色がちがったり,たねが入っていたり,おもしろいです。
ぜひ,おうちでも調べてみてね♪
【給食室から】 2021-06-25 19:29 up!
にしんなす
6月25日(金)の給食は,ごはん,牛乳,にしんなす,かきたま汁でした。「にしんなす」は,京都の郷土料理です。むかし,海に面していない京都市では,干してくさりにくくした「にしん」を料理によく使っていました。それが,京都市で「にしんなす」が長く親しまれるようになった理由です。
にしんを煮た汁でたいた「なす」もとってもおいしかったですね!
【給食室から】 2021-06-25 19:29 up!
体のつくりとはたらき
今日の理科の学習では,聴診器で心音を聞いて体のつくりについて学習を進めました。
【6年】 2021-06-25 19:29 up!
たしざん
今日はたしざんカードを使って,計算練習をしました。何度も練習することでどんどん定着していきます。これからも活用していきたいと思います。
【1年】 2021-06-25 17:27 up!
くちばしクイズ大会
自分で作ったくちばしクイズを発表しました。教科書でも練習した「はかせよみ」でゆっくり,はっきりを意識しながら発表することができました。鳥のくちばしがなぜそれぞれ違うのかも分かりましたね。
【1年】 2021-06-25 17:26 up!
メダカの体について
5年生メダカの体について知り,学習問題を立てました。
絵や写真を見てメダカのオス,メスの体の違いを知ることができました。
【えのき】 2021-06-25 17:26 up!
研究授業
養正小学校では,国語の勉強をどう教えたら,子どもたちがよくわかるか,どんな授業をすれば,子どもたちが楽しく勉強できるか,について研究をしています。今回は,2年生の授業を先生たちで参観して,研究を深めました。
2年生は,「たんぽぽのちえ」という説明的文章を,先生や友だちの話をしっかり聞いたり,友だちと話し合ったりして,勉強を頑張っていました。一生懸命の2年生の姿はとてもかっこよかったです。
【校長室から】 2021-06-24 21:05 up!
大きくなってきたよ
生かつかで,そだてているミニトマトが大きくなってきました。
花がさいたり,みどりの み ができたりしています。
【2年】 2021-06-24 20:59 up!
どうとく「あいさつ」
先生には,スーパーあいさつをしているけれど,
友だちには,しないときがあるな・・・
お話をとおして,「あいさつ」で大切なことを考えました。
【2年】 2021-06-24 20:59 up!