![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:15 総数:365851 |
たんぽぽ 野菜の育て方を教えていただきました![]() ![]() 科学センターの先生に野菜の育て方や,理科の学習の中で疑問に思ったことについて教えていただきました。 当日までに,たんぽぽ学級では,畑の野菜を観察し,野菜の育て方を本で調べ,調べても分からなかったことやもっと知りたいことをロイロノートにまとめていました。 質問会当日は,ロイロノートで作ったスライドを見せながら,科学センターの先生に報告したり質問したりしました。 疑問に思ったことについて,丁寧に説明していただき,大満足の1時間でした。 4年生 食に関する指導
5月26日(水)に食に関する指導「かむことのひみつを見つけよう」の学習を行いました。指導は栄養教諭の中川美優花先生に行っていただきました。
まずは,ハンバーグやスパゲティ,せんべい,するめなどのいくつかの食べ物の中から子どもたちは,好きな食べ物を選びました。次に,それらを分類することで,硬い食べ物と柔らかい食べ物に分けられることに気付きました。その後,硬い食べ物をよく噛んで食べることで,脳の働きが活発になることや,消化がしやすくなることなどを学びました。子どもたちはこめかみに手を当てながら口を動かすと「顔全体が動いて,脳に影響があるんだな。」と噛むことの大切さを実感していました。食事をする際には,30回噛むと良いそうです。これから,噛むことも意識して行ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 4年生 ふれあい学習
ふれあい学習では「なりたい自分」について4年生でできることを考えています。そして,それをふれあいの日で発表します。発表はパワーポイントを使う予定です。GIGAスクール構想で一人一人にタブレットが配布されました。今回は,それを使って発表の準備をしています。自分でIDとパスワードを入力して立ち上げ,パワーポイントのソフトも開くことができます。ローマ字入力にはまだまだ時間がかかりますが,4年生が終わるころには,それも随分と慣れているのではないかと思います。子どもたちの覚えていくスピードに驚かされます。
![]() ![]() ![]() 4年生 くらしと水
社会科では「くらしと水」の学習を行っています。まずは,水をどのように使っているのかを子どもたちに尋ねると「お風呂で使っている。」「トイレで使っている。」「料理にも使っている。」などたくさん水を使っていることに気が付きました。
そこで,学校にではどれほどつかっているのだろう,蛇口はどれほどあるのだろうと質問を投げかけると「調べてみたい!」ということで調べることになりました。 結果は150個以上もあり,子どもたちはとても驚いていました。 これからは,それだけたくさんの水がどこからどのように運ばれてきているのかを調べていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 図画工作科「にぎにぎねん土」
ねん土をにぎって,形から思いついたものを表しました。
「細長い形にしてみよう。」 「ひらべったくすると”ピサ”みたいになったよ。」 「ボールみたいにきれいな丸ができた!」 にぎった形から表したいことを見つけ,面白さを感じ取ることができました。 ![]() ![]() ![]() 令和3年度小中一貫教育構想図たんぽぽ 国語の学習
5月の国語の学習では,個別学習をしたあとは,みんなで「説明して当ててもらおうゲーム」をしています。
カードを引いて出た言葉を説明して,友だちに当ててもらうゲームです。 どう説明したらカードに書いてある言葉を当ててもらえるか,一生懸命考えています。 ![]() たんぽぽ 4年生社会科![]() ![]() 今日は,たんぽぽの教室と4年生の教室をzoomで繋いで学習をしました。 先生の質問に答えたり,話し合ったりした後は,校内の蛇口の数を数えに行きました。 見つけたことは,ホワイトボードに書いて見せて発表しました。 よみきかせだより
今年度も,よみきかせボランティアの方々による,朝の読み聞かせをしていただきます。月に一度程ですが,子どもたちが楽しみにしている読み聞かせで,緊急事態宣言が解除されたら,活動を再開していただく予定です。どのような活動をされているのかを書かれた「よみきかせだより」を発行していただきました。下記のURLよりリンクすることができます。ぜひ,ご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1071... 御礼とお願い
保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。 新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。 感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。 第三錦林小学校 校長 山口 昌則 |
|