京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up24
昨日:38
総数:649797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「表とグラフ」

画像1
画像2
 今日は,いよいよ,表をもとにグラフをかきます。

「ここには何をかいたらいいんだろう。」

「ここが0で,ここが5ということは・・・。」

「その他は,これとこれをまとめるから・・・。」

 そして,情報がすっきりと整理されたグラフがかけて,みんな満足そうでした。

 グラフはフリーハンドでなく,定規でかきます。まだ持って来ていない人は,即持ってきましょうね。

3年生 国語科「まいごのかぎ」

画像1
画像2
 単元の終わりに,おもしろかったところや好きなところを中心に,感想を書きました。

 自分と比較して,りいこの不思議なみりょくを,どの子も感じ取っていました。
 
 ちゃんと「はじめ」「中」「終わり」を意識しながら文章構成ができていますね。

1年 スマイルいっぱいのきゅうしょく

画像1
画像2
画像3
栄養の先生と一緒に,食の学習をしました。
事前にアンケートをとって,アンケートから課題を見つけました。
見つけた課題は3つ。
「何がよくなかったのだろう。」
「どうすれば,スマイルいっぱいになるのかな。」
みんなで話し合いました。
 たくさんの意見がでて,その中から,自分ががんばることをしっかり見つけて,「すまいるきゅうしょくせんげん」をしました。
 みんなで,すまいるいっぱいのきゅうしょくをめざします!!!

1年生 6年生とそうじ

画像1
画像2
画像3
 掃除の時間。1年生は,6年生のお兄さんお姉さんに手伝いにきてもらい,ほうきの使い方や机の運び方,黒板の掃除の仕方など丁寧に教えてもいました。
 6年生は,手取り足取り優しく教えてくれます。教えてもらえることも,いっしょにそうじできることも,かかわってもらえることも うれしかった1年生です。
 そんな,1年生と6年生のかかわりが,ほのぼのとしていて教室全体があたたかくなりました。
 6年生のおかげで,1年生は上手に掃除ができるようになりました!
 6年生!ありがとうございました。

1年・2年 動物園ラリーでは・・・

画像1
画像2
画像3
 今回の「どうぶつえんラリー」では,コロナ感染予防と熱中症対策のため,ラリーの中には「健康観察ポイント」と「休憩ポイント」を何か所も設定していました。
 ベンチで休憩・水分補給や先生に自分の体調を報告ができたらチェックをもらいました。
 みんな元気に帰ってくることができました!!!
 

1年・2年 どうぶつえんラリーへ行きました!

画像1
画像2
画像3
 1年生・2年生で「どうぶつえんラリー」に行ってきました。
 雨の心配をしていましたが,ちょうどいい曇り。みんなで,「行けてよかったね」と話していました。
 動物園では,グループごとに,動物を見に行きました。2年生が1年生をリードして,地図を見ながら,ラリーを楽しみました。

5年生 総合 「見つけよう!わたしの『なりたい』!」

画像1
画像2
画像3
  わたしの「なりたい」を見つけるために,働くことについて,体験を
 通して考えています。

  ケーキ屋さんを営み,利益をあげるためにはどのようにしたらよいか
 を考え,コンピューターを使って,商品購入の計画や発注などを行い,
 商品を作り,最終的に利益が生れたのか,体験学習の第二期を行いま
 した。

  まず,第一期の反省を出し合い,利益アップのための作戦を立てま
 した。
 
  第二期は,第一期の経験を生かして,よく考え,社員で協力して,
 お店経営を行うことができました。
 結果は…「利益アップ!」歓喜の声!

  次の学習では,働いてみて感じたことから,「働くこと」とはどう
 いうことかを考え,さらに身近な大人の人にインタビューをする計画
 を立てました。お忙しい中とは思いますが,インタビューを受けまし
 たら,ご協力をお願いします。

授業参観・引き渡し訓練2日め

画像1
画像2
画像3
 今日は,2日目の授業参観・引き渡し訓練がありました。

 昨日もそうでしたが,おうちの方が来られるせいか,授業の前のそうじ時間から,いつもよりはりきっている感じが伝わってきます。

 学校全体で,どの学年も,うきうきしていました。

 授業が始まると,資料からいっしょうけんめい考えたり,わいわいと実験をしたり,どの学年の子も,しっかりと課題に向き合っていました。

 お天気が心配されましたが,両日ともたくさんの保護者の方にご来校いただきました。授業参観から引き渡し訓練まで,混乱なく行えましたこと,ご協力に感謝いたします。

 夏休みまであと少しです。温かい見守りとご支援,本当にありがとうございます。

ゆめいろ学級 算数「ボーリング大会をしよう」

クラスのみんなでボーリングゲームをしました。
倒れたペットボトルの本数を足し算で計算し,誰が一番多く倒したか競いました。
自分たちで作ったもので楽しみながら学習をしたので子どもたちもとても楽しそうでした。
画像1画像2

6年 社会「貴族のくらし」

画像1画像2
 今年度最初の授業参観・引き渡し訓練に参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。最高学年らしく前向きに授業の臨む姿を観ていただけたことと思います。
 参観授業では社会科の学習を行いました。単元は「貴族のくらし」。天皇中心の国づくりが進められてきた中,藤原氏をはじめとする貴族が力をもち始めた時代の学習です。貴族のくらしがどのようなものか,その時代に栄えた文化にはどのようなものがあったのかを資料をもとに紐解きました。

 グループで活動したり,クラス全体で意見を交流したりと,子どもたちは協力しながら学校での学習を進めています。今回の参観をひとつのきっかけに,学校での活動についてご家庭でも話題にしていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp