京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up37
昨日:88
総数:590638
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

総合 宝が池探検 【虫チーム】

画像1
画像2
虫チームは宝が池には,虫がどんなと頃にいるのかどんな虫がいるのかということについて調査しました。ミニクワガタやカミキリムシなど様々な虫を見つけることができました。

【6年生】洗たくをしました。

画像1
画像2
家庭科の学習で洗たくをしました。桶に水をためて洗剤を溶かし,手洗いでくつ下を洗いました。もみ洗い,つまみ洗い,すすぎを行い,自分たちの手できれいにすることができました。いつもは洗濯機にしてもらっている洗たく。これから汚れに合わせて自分たちでも洗たくできるといいですね。

【6年生】出前授業を行いました。

画像1
画像2
社会科の時間に弁護士さんにきていただき,出前授業をしていただきました。
「刑事裁判とはどのようなものなのか知ろう」というめあてにそって話し合いをしました。事件について証拠や証言をもとに,有罪か無罪かを話し合い,弁護士さんの話を聞きました。どの子も真剣に考え,話し合うことができました。大人になったときに裁判員制度もあります。この学習がいきてくれればいいなと思います。

図工 ふきあがる風にのせて

画像1
画像2
今日の学習では,ビニール袋に自分たちで絵をかいたりスズランテープなどで飾りつけしたりなどそれぞれ工夫して工作行いました。
自分たちで作った袋をうちわや送風機でふき上げ,またもっと吹き上がるように改良したりとみんな楽しそうに活動をしていました。

雨あがりたんけんたい【1年生】

画像1画像2
 生活科の時間に雨上がりの探検に行きました。給食中と昼休みに雨が降り,5時間目にはもう雨はあがっていたので,傘をささずに探検することができました。
 水たまりをのぞき込んで「ぼくがうつってる!」「鉄棒には,きれいなしずくがついてる」「かえるがいたよ」など,雨上がりならではのことをたくさん見つけることができました。

【4年生】手拍子でリズムを合わせよう!

音楽科では,「いろいろなリズムを感じ取ろう」という学習を行っています。

今日は「楽しいマーチ」を手拍子のリズムを重ねて演奏しました。

子どもたちは,「息の合った演奏をするためには,となりの友達の音やクラス全体の音をよく聴くことが大切だと思いました。」と話していました。


画像1画像2

【4年生】第2回 たてわり活動

画像1画像2画像3
今日,第2回目のたてわり活動がありました。

2年生と一緒に楽しく活動ができるように,準備をしていた4年生。

活動前に,「2年生は4年生の教室を覚えているかな?」と迎えにいく子どもたちもいました。

また,活動中には優しく声をかけてあげたり,分かりやすくゲームのルール説明をしてあげたりする姿がたくさん見られました。

同じグループの2年生を優しく思いやる姿から,また一歩お兄さんお姉さんになったように

【2年生】町探検!

畑の見学を終えてから,今度は,叡山電鉄沿いを木野駅方面に向かって歩きました。

友達の家,自分の家,おじいちゃんの家,通ったことのない道。
いろんな発見がありました。
画像1
画像2

【2年生】町探検〜地域の畑見学〜

地域の方が,育っていた野菜を目の前で収穫してくださいました。

トウモロコシやジャガイモ,トマトにキュウリ。

最後には,スイカも近くで見ることができました。

「大きいな〜!!!」と言っていると,
「持ってもいいよ!」
ということになり,重いスイカを持つ体験もしました。
画像1
画像2

【2年生】町探検!〜地域の畑〜

町探検の時間に地域の方の畑の見学をしました。
「ナスもある!」
「でっかいトマトもある!」
「キャベツもあるよ!」
「スイカも大きい!」

優しくどんな野菜を育てているのかも教えてくださいました。
自分たちが学校園で育てている野菜と比べながら観察しました。
どんな違いに気づいたのか学校に帰ってから交流しました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp