京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

みんなでリズムあそび

画像1画像2画像3
 世界中の子どもたちが の曲に合わせて,打楽器や体をつかってのボディパーカッションを楽しみました。

子ども達が考えた表現を前に出て発表してくれました。

給食の食べ方をふりかえりました

 栄養教諭の早田先生に来て頂き,給食の食べ方をふりかえりました。食べるときの姿勢,お皿の持ち方,お米がお皿にくっつきにくい食べ方などを考えました。
 給食の時間には,学んだことを生かして給食を食べました。これからも,続けていきましょう。
画像1画像2

【5年生】6月14日 理科「植物の成長」

 種子の発芽の条件から
 
 植物の成長の条件について学習をしています。

 日光や肥料が植物の成長に関係をしているのかを調べています。
画像1画像2

【5年生】6月11日 リレー学習

 
 いよいよ学習も大詰め!
 
 ほんとうにどのチームもバトン渡しが上達しています。

 1秒でもタイムを短くするために考えています。
画像1画像2

2年 生活科 田植えをしたよ

 6月11日(金)

 地域のお米の先生や農協の方々に来ていただき,ゆめの森の田んぼで田植えをしました。初めて田植えを経験する子も多く,今日の日を楽しみにしてました。苗の根をもって土の奥まで深く植えることを教えていただき,田植えに挑戦しました。子どもたちからは,「1株から何粒ぐらいお米ができるのだろう。」「お米を育てるポイントはなんだろう。」といった疑問がたくさん出ていました。田んぼの水を切らせないように気を付けて育てていきたいと思います。

画像1
画像2

2年 国語科 「スイミー」

画像1画像2
6月9日(水)

6月より,国語科では「スイミー」の学習をしています。
今日は,司書の田中先生にレオ=レオ二さんのスイミー以外の作品を紹介してもらいました。
読み聞かせは,「アレクサンダとぜんまいねずみ」と「おんがくねずみ ジェラルディン」でした。みんなレオ=レオニさんの世界に引き込まれていました。

【5年生】6月10日 体育科 リレー学習

 バトンパスがとても上手になっているグループも見られます。

 タブレットを使ってバトンパスが上手なグループを撮影したり
 グループごとの練習で声かけをしたりしていました。
画像1画像2画像3

【5年生】6月10日 外国語科 What do you have on Monday?

 西ノ京中学の二宮先生に来ていただいて,外国語の学習を進めました。

 友だちと好きな教科を尋ねたり答えたりしました。
画像1画像2

自主学習

画像1画像2
 算数「1億をこえる数」の単元のまとめとして,これまで取り組んだ問題の復習をしました。まずはそれぞれの目標をたてました。「○点以上とりたい!」「前の点数をこえたい。」など1人1人ちがいます。その目標に向かって計算ドリルや教科書の問題を解きました。わからないことは何回質問にきてもOKと伝えています。自分でどんどん進める子。質問しながら取り組む子。いろいろな子がいます。問題を解いたら分析をしました。「自分ができることはこれ。でも苦手なのは…。」と自分の苦手なところを明らかにしました。最後に苦手なところや間違えたところを練習します。ポイントは1人でできるかどうか。できた子は満足そうでした。できなかった子はできるまで質問したり苦手な問題を解いたりしています。
 この学習では自分に必要な学びを自分で見つけながら取り組む力を育てようとしています。学びを自己調整し,粘りづよく取り組む力を少しずつ育てていきます。

これから水道とどのようにかかわるのか

画像1画像2
 社会科「私たちの暮らしと水」の単元が終わりました。最後に一人一人がこれから水とどのように関わっていきたいかについてプレゼンをつくりました。作ったプレゼンに声を入れています。みんながどんなプレゼンを作ったのかを聞いて,単元をまとめていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 心を見つめる日 Hello Smile運動
7/12 銀行引落日
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp