京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

【5年生】6月21日 算数科「合同な図形」

 合同な図形の学習で対応する頂点や角,辺について学習をしました。

 対応する辺の長さや角の大きさが,合同な図形では,同じになることを調べ,合同な図形を描きました。
画像1画像2画像3

21日(月) 3年生 算数科「1万をこえる数」

画像1
 今日は大きな数を説明することに挑戦しました。「数のかたまり」に注目したり,位に注目したりして説明します。写真は,自分がまとめたノートを写し出して説明している場面です。

18日(金) 3年生「ねん土を使って」 その2

画像1画像2
 それぞれのこだわりが表れてくると,作品がさらに面白くなってきます。話を聞いてみると,一つ一つの作品に世界観があります。鑑賞・交流が楽しみです。

18日(金) 3年生「ねん土を使って」 その1

ねん土をのばして細長くした「ひも」を使って,建物づくりをしました。高く積んでみたり,大きく広げてみたり,いろいろ試しています。
画像1画像2

14日(月) 外国語活動「Unit3 How many?」

画像1
物の数をたずねたり,伝え合う活動をしました。写真は,ジャンケンを英語でしている様子です。友達どうしで,元気よく「ロック,シザーズ,ペーパー,1,2,3!!」と対戦する姿は,ほほえましいですね。最後に「何回勝てましたか」と聞いてみる場面もありました。

6年 私たちにできること その2

画像1画像2
身の回りにある問題に対して「私たちにできること」を提案するための準備を進めています。
図書館で環境問題について調べたり,栄養教諭の早田先生にインタビューしたりしながら,提案のための資料を少しずつ集めています。

【5年生】6月18日 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

 学校や地域にあるみんなが過ごしやすい町の工夫についての報告文を交流しました。
 
 これまで,下書きメモや下書きを友達と訂正し合ったり,パソコンを使って誤字脱字がないかを確かめたりして,学習を進めてきました。
画像1画像2

心のチカラその2

画像1画像2
1組の様子です。
「平和」とはどういうことか,白熱した議論が展開されました。
「一人でも幸せでない人がいたら,それは平和ではない。」
「誰かに叱ってもらえる環境があるということは平和だ。」
など,様々な角度から意見を考えていました。

Welcome to japan.

外国語の学習で,日本のイベントとそこで楽しめることについてスピーチをしました。写真は,動画で撮影したスピーチを自分で見て,自分の出来ていることや課題について振り返っている様子です。
画像1画像2

心のチカラ

画像1画像2
きらめき学習で平和について考えました。平和なことや平和でないことについてグループで話し合い,平和であることのありがたさを改めて感じていたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 心を見つめる日 Hello Smile運動
7/12 銀行引落日
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp