京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up147
昨日:345
総数:991190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

3分野専攻を体験する(1年・造形表現) 〜陶芸専攻〜

画像1
画像2
≪3分野専攻を体験する(1年・造形表現)の続き≫

【陶芸専攻】

陶芸専攻では,石膏型の成型,たたら成型,型おこしの成型方法を活かした型皿の陶芸作品の制作を行っています。

アイデアスケッチをする際には,それぞれの制作方法をよく理解し,効果を活かしたデザインを考えながら行います。

成型では,美しい仕上がりになるように創意工夫をしながら制作をします。その際,陶土や道具の扱いなどを理解します。

乾燥後,釉薬の浸し掛けの方法で施釉したのち,焼成をして完成となります。

生徒たちは,各過程での作業の難しさに戸惑いながらも,一生懸命に取り組んでいました。

最終的に焼きあがったお皿は,自宅で実際に使用してほしいものです。

美術「を」学ぶから,美術「で」学ぶ学校へ。 【学校ポスター完成】

画像1
今年度の学校ポスターは,B2版とB3版の二種類を作成しました。

前回はB2版のポスターを紹介させていただきました。今回はB3版のポスターを紹介させていただきます。

今年度のキャチコピーは,〈美術「を」学ぶから,美術「で」学ぶ学校へ。〉

高校生が,卒業後活躍する予測不可能な社会で必要とされるのは,クリエイティブな力であるといわれています。アートシンキングやデザインシンキングという考え方のベースを高校生から学ぶことは,今後どのような分野に進んでも,必要不可欠な力です。

好きな美術やものつくりを通して,そのような力を育成する高校です。

二種類のポスターは,各中学校に送付させていただきました。

文化祭のお礼

画像1
生徒・保護者の皆さんへ

7月1日・2日の2日間,2年越しで迎えた文化祭。

昨年4月に文化祭中止を決めた日からのいろいろな思いが,走馬灯のように思い起こされ,今日ここに閉会式を迎え,感無量の思いです。

短期間で脚本から舞台美術,衣装を制作し,劇としてのクオリティを高めるために,舞台監督を中心に演出をレベルアップさせてきた力に,本当に感服します。

また,時間のない中で練習や作品制作を行ったフォークソング部,ダンス部,SP部,粘土部,映画研究部,写真部,マンガ研究部の各発表や展示も圧巻でした。

本当に制限のある中で,皆さんは頑張ってくれました。
この文化祭で得た糧は,きっと皆さんを大きく成長させてくれます。

保護者の皆様には,お子様を支え,体調管理等にご協力いただきありがとうございました。
お子様の活躍する姿を,直接お見せすることができず申し訳ございません。

保護者様にはクラス劇を録画したものを,通知したように上映会を開催し,ご鑑賞いただきたいと思います。上映会参加ご希望の方は,申込用紙に必要事項をご記入のうえ,期日までにご提出いただきますようお願い申し上げます。

皆さん,この2日間,本当にありがとう!

文化祭「駝志巻玉子祭」 〜各賞発表・閉会式〜

画像1
画像2
画像3
文化祭でのクラス劇発表がすべて終わり,劇賞,演出賞,主演賞,助演賞の投票が行われました。

その後閉会式で、各賞の発表がありました。
例年は体育館において全員参加しての閉会式を行いますが,今年度は感染防止対策として,最少人数での参加による閉会式を実施し,多くの生徒は,ホームルーム教室のモニターでその様子を見守っていました。

受賞したクラスでは,歓声が上がったり,拍手が鳴りやまなかったりしていたようです。

●劇 賞 1年:1年3組「腐ったきのこと桃の物語」
     2年:2年3組「Les , Peintre」
     3年:3年3組「魔弾の射手」

●演出賞 1年:1年1組「亡霊たちの迷宮」
     2年:2年3組「Les , Peintre」
     3年:3年1組「蜘蛛八相図」

(写真上:劇賞1位表彰の様子)
(写真中:主演賞・助演賞・受賞クラス代表者記念撮影)
(写真下:ホームルーム教室で発表の様子を見守る生徒)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その8「クラス劇3−1」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

3年1組クラス劇「蜘蛛八相図」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その7「クラス劇1−2」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

午後からクラス劇2本が上演されました。

1年2組クラス劇「the Language of Flowers」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その6「クラブ展示」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

クラブ展示が,展示室・マルチホール前展示コーナー・ALルームで行われていました。

(写真上:写真部)
(写真中・下:マンガ研究部)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その5〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

文化祭の司会進行は,生徒会執行部の4名がすべて行っています。

また,劇と劇の間の体育館移動・劇準備の時間には,写真にあるような生徒部教員による文化祭ネタによる漫才映像や,写真部が文化祭準備期間中に撮影した文化祭メイキング映像などを流しています。

(写真上:司会・進行を担当する生徒会執行部員)
(写真中・下:生徒部・写真部製作映像視聴の様子)

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その4「クラス劇2−1」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

2年1組クラス劇「Telepathy」

文化祭「駝志巻玉子祭」第2日目〜その3「クラス劇3−3」〜

画像1
画像2
画像3
〈文化祭第2日目の続き)

3年3組クラス劇「魔弾の射手」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
7/5 インターンシップマナー講習会(予定)
7/6 インターンシップ合同説明会
7/7 3年進路説明会(LHR)
2年健康学習(LHR)
7/10 美工創立140周年記念式典(京都堀川音楽高校アリーナ)

教育概要

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp