京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:60
総数:422720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

世話をする【5組】

画像1
画像2
5組さんでは,今日はオクラの下に生えている雑草を取り,菜園に水をあげました。毎日のことながら,丁寧に丁寧に続けていることで,畑はとてもきれいです。養分がオクラに集中していく様子がわかります。今年も,きっと太い幹(茎だけど)になるんでしょうね!

公式戦直前【サッカー部】

夏季大会前、最後の練習試合がありました。会場は人工芝で、日頃プレーしない環境に興奮している様子でした。先輩たちが抜けて、はじめての練習試合、悔しいことに全く歯が立たなかったことを覚えていますか?

しかし今回、その対戦相手に堂々と勝つことができました。2-1、1-0と、2チームともに勝利するという最高の形で公式戦に臨むことができます。

来週からの夏季大会は無観客開催になります。本日は保護者の方にもいい試合をみていただけてよかったです。

キャプテンが言っていた通り、ベスト4目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

Zoomで交流道徳【その1】

先週の金曜日,1年生の道徳は、ドラえもんの道具である、コンピューターペンシルについてです。コンピューターペンシルとは、ペンが勝手に答えを書いてくれるというもので、確実に100点が取れるという性能を持っています。この道具を手に入れたら、あなたは迷いなく100点をとりますか?のび太くんの選択についても話し合いました。

道徳でたくさん意見交換して、楽しんだあとの様子です。これからもたくさん話し合って、感じ、学んでいきましょう。(写真はZoomで他校と意見交換している様子)
画像1
画像2

Zoomで交流道徳【その2】

画像1
画像2
今回の道徳では、他校とzoom交流をしました。昨日まで知らなかった人と、題材について意見交換をしました。出会いのキセキ…第一章がいよいよ始まりました。

少しずつグループで【3年生理科】

画像1
画像2
3年生の理科では、「細胞分裂の中で、『複製』というのが起こっている。それはどこのことでしょう」という課題について考えていました。これはさすがに一人で考えるには、歯応えがありすぎます。限られた時間ではありますが、グループで考え、グループで考えたことをクラスで共有します。歯応えがある課題を力を持ち寄って解決すること、お互いの学びを大切にするからこそ、共に力を付けられるんですね。

この動物はアフリカのどこにいるのだろう【1年生社会】

画像1
画像2
画像3
1年生の社会では、アフリカ州の学習に入りました。先生が4枚の動物の写真を示します。この動物は、アフリカのどこにいるのだろう?さあ、あなたは、写真のどこに注目しましたか?動物ですか?その動物がいる周りの様子ですか?見ていて感心したのは、熱帯林や砂漠、サバンナといった単語が口々に出てくるところ。ディスカバーチャンネルで知っている!良い番組見てますね〜。日頃見聞きしている知識、存分に周りの人に教えてあげてください。そして、周りの人の言葉を、精一杯大切に聞いてあげてください。これができるようになれば、クラスのみんなで力を付けられることでしょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

行事予定

部活動運営方針

京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp