京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up70
昨日:99
総数:820645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

1年生はあさがおの他にも
ホウセンカ・ひまわり・フウセンカズラ
コスモス・オジギソウの植物を育てています。

よーく見て,観察をしています!

みつけたよカードには
「すてきな おはなを さかせてね!」
「ぐんぐん おおきく なってね!」
と可愛いメッセージを送っている生徒もいました♪

画像1 画像1

1年 書写「ひらがなのおけいこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(金)この日は1年生にとって記念すべき日となりました!

そうです!46文字あったひらがな(濁音・半濁音は除く)全てが終わったのです!


子どもたちは,充実感に満ち溢れた,とてもよい表情をしていました!

2か月前に「ひらがなのおけいこ」をスタートした時には,うまく線が引けず,

なかなかきれいな文字を書くことができませんでした。

この2か月,何度も何度も丁寧な字を書くことで,字が濃くなったり,

まっすぐな線が引けるようになったり,きれいにむすんで書けるようになったりしました!


文字を書く時の姿勢もきれいになってきました!

さぁ次はカタカナに挑戦だ!!

1年 みぢかなくにのあそびをたいけんしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国際理解の人権学習で
身近な国についての学習をしました。

中国のじゃんけん,羽根つき遊び「チェンズ」,
韓国のこまの遊び「ペンイ」,羽根つき遊び「チェギチャギ」

様々な遊びを体験しました。

振り返りでは,
「楽しかった!」「少し難しかった!」
「中国語のあいさつをこれから使ってみたい!」
と身近な国に興味をわかせている様子でした。

1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」7

画像1 画像1
画像2 画像2
「いきものくいずたいかい」が終わりました。

クイズをしたことで,子どもたちは様々な生き物に興味をもちました。


そこで,もう一度生き物についての本を読みました。

「へぇ〜!」「赤ちゃんを口で運んでる!」

じっくり読んで,見て,さらに生き物に興味を持った様子でした!

素敵な国語の勉強ができましたね!

1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな形の紙から創造を広げて,絵をかいていましたが・・・

とうとう完成しました!

今回は完成したお友だちの絵の鑑賞会をしました。

「次は○○さんみたいな夜の絵をかいてみたいな。」

「○○さんのくじらの絵がすごかった。」

などたくさんの感想を聞くことができました!


お友だちの絵の良さを見つけることで,自分の絵にいかすことにつながります!

素敵な鑑賞会ができましたね!

3年生 わたしの6月の絵

図工では,6月をイメージするものを絵に表しました。

6月といえば,

アジサイ,カエル,雨,長ぐつ,傘,等,いろいろな絵が描かれていました。

淡い色を表現するのもとても上手でした。

みんなの絵を並べるのも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したクイズを使って,いよいよクイズ大会です!

友だちのつくったクイズを見て「これは何の生き物かなぁ??」

と楽しそうに考えていました!

クイズを出すときは「これはなんのしっぽでしょう?」,
答えを伝える時は「これはうさぎのしっぽです。」

のように,「くちばし」で学習したことを活かしていました!

国語で学んだことを活かして,とても盛り上がる時間になりました!

3年生 楽器で遊びました!

理科の時間に,楽器で音を出して遊びました!

久しぶりに鳴らす楽器,初めてならす楽器,手作りのおもしろい楽器を使って遊びました。

楽器を鳴らしていると…

「楽器がふるえている!」
「手がくすぐったくなった!」
「音がなるときって,ふるえているのかな?」

など,気づきや疑問がたくさんでてきました。

これから実験をして,疑問を解決していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳学習

6年生の水泳学習が始まりました。

2年ぶりの水泳学習は,一斉にプールに入れなかったり,
友だちに大きな声でアドバイスができなかったりと
これまでとは違う形で進めていきますが,
自分のめあてに向かって泳ごうとする姿はすばらしいです。

感染症対策をしっかりして,久しぶりの水泳学習を
楽しんでほしいと思います。

来週も良い天気になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 体育「おにごっこ」

今日のめあて
「こおりおにで 友だちをたすけよう つかまえよう」

今日の「おにごっこ」は「こおりおに」,ルールがわかって活動できるようになってきました。グループの友だちとうまく連携をとれるようになり,活動がますます楽しくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 4年・8年代休日
JICA出前授業(2年生)
7/6 4年・8年代休日
7/7 交通安全教室(1年)
委員会ミーティング
7/8 JICA出前授業(3年)
BS委員会
歯科健診(未受診者)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp