京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up6
昨日:4
総数:346473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

部活動開始

本日より,部活動が始まりました。

今日の活動は「卓球部」。
みんな楽しそうに活動していました。

短い活動時間ではありましたが,みるみる上達する姿に,子どもたちの可能性を感じます!
画像1
画像2

1年 わくわくさんぽ 3

画像1
画像2
画像3
 たっぷり探検をした後,福西小学校のお友達と「きょうは,ありがとう。」「楽しかった。」「また会おうね。」と約束をしてさよならをしました。今度は,いつ会えるでしょう。また,一緒にわくわくさんぽに行ける日を楽しみにしています。

1年 わくわくさんぽ2

画像1
画像2
画像3
 わくわくさんぽは,春と違ってたくさん草が生えていました。ながーいおおばこ発見!おおばこずもうが始まりました。草をかきわけながら探検すると,「きれいなたまごをみいつけた!」「なんのたまごだろう?」あっちでも,こっちでも「かまきりの子ども見つけたー」「のいちごを見つけたよ」と声が聞こえます。福西小学校のお友達と図鑑をもって,声のする方へかけつけては自然探しに夢中になっていました。

1年 わくわくさんぽ1

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で春に行った竹の里公園へ「わくわくさんぽ」に行きました。今回は,福西小学校の1年生のお友達も一緒です。前の日からみんな,福西小学校のお友達に会えるのを,とっても楽しみにしていました。竹の里小学校で顔合せをした後,竹の里公園へ向かいました。公園で,グループごとに集まって,自己紹介をした後,わくわくたんけん開始です。しぜんとともだち図鑑を使って,しぜん探しをしました。

プール清掃

緊急事態宣言も解除され,来週から水泳学習が始まります。
それに先立ち,5・6年生が,プールをきれいにしてくれました。

2年分の汚れを一生懸命に落としてくれる5・5年生。
おかげでプールはピカピカになりました!

水泳学習が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 プール掃除

 今日はプール掃除でした。子どもたちは今日の日をとても楽しみにしていました。昨年度水泳学習ができなかったので残念でしたが,今年度は水泳学習ができると聞いて大喜びの5年生でした。竹の里小学校の代表として,一生懸命そうじをする5年生の姿はとても立派でした。水泳学習がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」です。
たてわり班ごとに,登校してきたみんなに挨拶をします。

朝から「おはようございます!」と声が響くと,とても気持ちがいいですね。
画像1
画像2

6年 練習の成果を・・・

 音楽の学習でグループごとに合奏の発表会をしました。楽器もパートも自分たちで話し合って決めた今回の合奏。最初は全くうまくいかなかった合奏でしたが,なんとかしようと休み時間に練習し,今日を迎えました。緊張して間違えてしまった子どももいましたが,どのグループも工夫された重なりの美しい合奏になっていました。やはり,何事も粘り強く頑張ることが大切ですね!!
画像1

6年 待ちに待った,プール清掃!

 ずっと楽しみにしていたプール清掃を本日,行いました。たわしやブラシ,バケツを持って,やる気まんまんの子どもたち。プールの床や壁を全力でこすってくれました。途中で,時折,水遊びらしきものを交えながら・・・なぜだかびしょ濡れになる子も出ながら・・・最後まで楽しく取り組むことができました。いよいよ来週から水泳学習が始まります!
画像1
画像2

アートな世界へようこそ

 2回目のクラブ活動がありました。前回,どんなことをするか年間計画を話し合い,いよいよ今回から本格的にスタートしました。まずは,自分の好きなものを描くことになりました。お気に入りのぬいぐるみや写真を持ってきたり,GIGA端末で描きたいものの画像を探したりしながら,アートの世界に入り込んでいた子どもたち。どの子も生き生きとした表情で活動していました。アドバイスをし合ったり,好きな世界を共有しあったりする姿もたくさん見られました。作品の完成が楽しみです!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp