京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/30
本日:count up9
昨日:51
総数:662212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

立ち上がれ ねん土

まるめたり,こねたり,ひっつけたりして粘土で形を作りました。粘土が乾いて固まる前に,パーツを作って積み重ねたり,両手で上へ伸ばしてみたりして,できるだけ高くなるように工夫していました。
画像1
画像2
画像3

リレー

体育では,今日からリレーの学習が始まりました。一人一人がチームのために全力を出して走っていました。バトンパスを工夫することでタイムが縮まってくるので,これから学習していきます。
画像1
画像2

今日の漢字

今日は,今の季節でもある「春」という漢字を学習しました。特に,5画目がどこから書き出すのかに注意して練習していました。
画像1
画像2

かずをかぞえよう 2

教科書の挿絵を使っていくつあるのか数える方法を学習したので,たくさん練習しました。鉛筆や消しゴム,車などいくつあるのか聞かれると,「おく→あつめる→ならべる→かぞえる」の順でそれぞれいくつあるのか数えていました。
画像1
画像2
画像3

かずをかぞえよう

教科書にある絵を見て,いくつあるか数図ブロックを使って数える方法を学習しました。まず,同じ絵の上にブロックを置きます。教科書の上に置いたブロックを机の上に集めてから,きれいに並べます。そして,数えればいいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 4月20日(水)

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・大豆と鶏肉のトマト煮
 ・小松菜のソテー
 ・チーズ

 『大豆と鶏肉のトマト煮』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,ホールトマト・大豆の茹で汁を加えて煮,別の釜で茹でた大豆・トマトケチャップ・ウスターソースで調味してじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜を炒めて,塩・こしょう・しようゆで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と鶏肉のトマト煮』は,大豆にもトマトの味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『小松菜のソテー』は,小松菜の緑色とにんじんのオレンジ色がきれいで,味も美味しかったです。」と,感想をくれました。

今日は回転する図形

今日の算数では,アルファベットの「N」が出てきました。半分に折っても重ならないので,線対称ではなさそうです。対称の中心を見つけて180度回転させると重なることから「点対称」ということを知りました。その後,重なる点や辺を見つけていました。
画像1
画像2
画像3

漢字の成り立ち

国語の時間には,漢字がどのようにしてできているか学習しました。「魚」や「馬」のように具体的に見える形からできた漢字もあれば,「鳴」のように鳥と口という漢字の意味を組み合わせてできた漢字もあります。いろんな成り立ちがあることを知り,意欲的に漢字辞典で調べていました。
画像1
画像2
画像3

毎日おいしい

今日の給食では,「なまぶし」が出ました。1年生にとって毎日が初めての献立です。今日の「なまぶし」も初めて食べる人がいるのではと思いますが,みんな「美味しい」といって食べていました。
画像1
画像2

算数プリント

算数の時間には,自分の力に合ったプリントに取り組みました。数を数えたり,たし算をしたりしました。計算が難しい時は,数図ブロックを使って解いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 SC
7/6 委員会活動 5年非行防止教室
7/7 代表委員会
7/8 完全下校 フッ化物洗口
7/9 放課後まなび教室1年保護者説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp