京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:106
総数:662092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小物の完成

家庭科では,フェルトを使った小物づくりに取り組んできました。かがりぬいやボタンのつけ方など教えてもらったことをもとに小銭入れやテッシュケースなどを作ってきました。出来上がった作品について,どんなところを工夫したのか見どころを書きました。
画像1
画像2

オリジナル時間割

毎日,学校に来て勉強したり休み時間には友達と遊んだりしています。もし,自分たちが決められるならどんな時間割にするかグループで考えました。好きな勉強をたくさん入れたり,やってみたい運動を取り入れたり自由な発想で時間割を作っていました。
画像1
画像2
画像3

一つの花

登場人物の会話や行動から自分の考えが変わったところを中心に感想をまとめました。単元のはじめに題名から想像したお話の内容と比べてどうだったか,戦争中から戦後の様子を知ることで何か変わったかなど自分の考えをノートにまとめました。
画像1
画像2
画像3

こうひつ

「古池や かわずとびこむ 水のおと」など有名な句を書き写しました。できるだけ消しゴムは使わないようにして,点画に気をつけて書きました。行の中心がそろっていたり字の形が整っていたりするときれいでした。
画像1
画像2
画像3

朝の水やり

教室の前では,アサガオやサツマイモなどいろんな植物を育てています。朝,みんなで水やりをしていると,だんだん大きくなってきていることに気づいていました。
画像1画像2

小物づくり

家庭科の時間には,小物づくりに取り組んでいます。玉結びを忘れないようにしてから,自分の作りたい小物を作っていきます。フェルトの色や縫い方,ボタンの位置などいろんな工夫を取り入れながら縫っていました。
画像1
画像2
画像3

とじこめた空気

普段,目に見えないけれど自分たちの周りにある空気。今日は,グループで協力して大きな袋に空気を閉じ込めました。口をしっかり閉じて袋を押すと手ごたえを感じます。上に投げるとフワッと浮いてゆっくり落ちてきました。
画像1
画像2
画像3

どっちが大きい

サッカーの試合の入場者が土曜日は38000人,日曜日は36000人だった時,どちらの方が多いか考えました。大きな位から順に比べていくといいことが分かりました。さらに,練習問題に取り組み,自分の考えをノートに書いて説明していました。
画像1
画像2
画像3

おおきなかぶ

国語の時間には「おおきなかぶ」という教材で学習を進める計画を立てました。どんなものが出てくるか見つけた後は,みんなで音読の練習をしました。グループに分かれて役割を決め,音読発表会をする予定です。それまでおうちでも音読の練習をがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

算数プリント

算数の時間には,自分に合った算数プリントに取り組みました。時計や計算,図形などいろんな学習をして力を伸ばしていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 SC
7/6 委員会活動 5年非行防止教室
7/7 代表委員会
7/8 完全下校 フッ化物洗口
7/9 放課後まなび教室1年保護者説明会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp