京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:19
総数:310869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】葉の形や色をいかして,作品を作りました!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 『み近なしぜんの色・形』の学習で,自然の葉の色や形をよく見ました。

 緑の広場で見つけた自然の葉は,同じ色のものはないなぁと話しました。同じ葉でも,場所によって,微妙に色が違います。形もそれぞれ違います。それらをいかして,作品を作りました。葉を羽に見立てて鳥の絵を描いたり,動物に見立てたり…,想像を含らませて楽しみました。

【3年】ゴムの力(理科)

画像1
画像2
画像3
 体育館で,ゴムの力の実験をしました。

 ゴムを10cmと15cmに伸ばし,それぞれどれだけ進むか記録を測りました。

 伸ばしたゴムの長さは5cmしか変わらないのに,進んだ距離の結果は大きく変わりました。予想をしてから実験をしたのですが,その結果に子どもたちはとても驚いていました。

【こすもす学級】買い物学習

 生活単元の時間に買い物学習をしました。まず商品を選び,お金の模型を使って値札に書かれた代金を支払います。

 今回はお財布に入ったお金の中から支払う練習をしました。ぴったりのお金がお財布に入っていない時もあり,いくら支払えばよいのか考えるのに苦労しました。お釣りの計算は引き算の筆算の計算を使って行いました。

画像1画像2画像3

【こすもす学級】ミニトマトの観察

 今日は花が咲いてから初めてのミニトマトの観察でした。タブレットを使って花の様子がよくわかるようにアップの写真を撮り,カードに絵と文で記録しました。

 種からまいたミニトマトもすっかり大きくなり,今高さは50cmほどです。葉も花も数えきれないほどいっぱいになりました。

 日に日に成長していく様子を観察するのはとても楽しいです。
 
画像1画像2

【4年】すくすく成長

画像1画像2
4年生になり,2種類の苗を植えました。
理科で植えた「ツルレイシ」と,地域の先輩にお手伝いいただき,今年も植えた「きゅうり」です。
毎日,欠かさず水やりを頑張っています。

ツルレイシには,小さな実ができていました。
きゅうりには,黄色くてかわいい花が咲き始めました。

暑い夏に負けず,これからもぐんぐん育ってほしいです。

【2年】体育科「マットあそび」

画像1
画像2
画像3
 坂の場,ゴムの場,長い場などの場を設定していろいろな技に挑戦しています。できるようになりたい技に挑戦している子どももいれば,できる技をさらにレベルアップさせている子どももいました。

【こすもす学級】きゅうりが実ったよ

 こすもす学級の子どもたちは,育てている植物のお世話を頑張っています。
 今朝,いつものように子どもたちがきゅうりの株に水をやりに行くと,きゅうりが2本実っていました。休みの間に大きくなったようです。見つけた子どもはとてもうれしそうでした。
画像1画像2

【こすもす学級】音楽室でリズム打ち

 今日は音楽室でリズム打ちをしました。
 音楽室には教室よりたくさんの楽器があります。
 大太鼓,小太鼓,マリンバやマラカスを使って行いました。
 普段触れる機会があまりない楽器を使うので,どの子も興味津々の様子でした。
 みんなで一緒に演奏し,いろいろな音が一つになるのを楽しみました。
 
画像1画像2画像3

【4年】クラブ活動

画像1画像2
初めてのクラブ活動がありました。やっとできるクラブ活動に心躍らせていました。これから,どんどん活動をしていきます。異学年との交流や活動を通して様々なことを学んでほしいです。

【3年】きゅうりの収穫!

画像1画像2
 子どもたちが「先生,きゅうりが収穫できそうやで!」というので,収穫してくるようお願いしました。

 立派なきゅうりが収穫できました。山科なすととうがらしも,とれました。毎日の子どもたちの水やりのおかげですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp