3年 図画工作「ポストカードづくり2」
ポストカードを作成している3年生の様子です。それぞれが思い思いに描いていました。カラーペンなどを持たせていただき,ありがとうございました。
【3年生】 2021-07-02 16:56 up!
3年 図画工作「ポストカードづくり」
図画工作で6月をテーマにした絵をポストカードに描きました。蛙やカタツムリや紫陽花を絵の具やカラーペンを使って楽しそうに描いていました。廊下に掲示してありますので,ぜひ7月6日(火)の参観日に観て帰ってください。
【3年生】 2021-07-02 16:56 up!
3年 国語「引用の仕方」
国語の学習で図書からの「引用」の仕方について図書館司書の新井先生に教えてもらいました。「博士やノーベル賞をとった人たちも正しく引用をしてレポートをまとめているんだよ。」と言ってもらって,「へーそうなのー!?」と子どもたちは目を丸くして聞いていました。
【3年生】 2021-07-02 16:55 up!
【2年】 かんさつ文の交流
国語科と生活科で書いている野菜の観察記録文の交流を行いました。
自分の書いた観察文と友達のものとを見比べて,スケッチの仕方や,文章の書き方,
野菜の観察の仕方について,新たな発見があったようです。
観察文の交流を通して,自分が育てていない野菜の成長の様子を知ることができたり,同じ野菜でも,観察のポイントが違っていたりして,もっと色々観察したいと思ったようです。かんさつ名人を目指して,これからもレベルアップしてほしいです。
【2年生】 2021-07-01 18:25 up!
読み聞かせ〜2回目〜
本日,5校時に読聞かせをしてもらいました。
どんな本を読んでもらえるのか,とっても楽しみにしている子ども達がたくさんいました!!
いろんな本に出合えて今日もとても嬉しそうでした。
【1年生】 2021-07-01 18:21 up!
クラス対決2
始めは,勝ち負けにこだわっていた子どもたちですが,このクラス対決をもとに「協力・団結」をめあてに頑張ることもできました。クイズでは,班のグループでの協力し合いながら取り組み,ドッジボールではクラスみんなで心をひとつに頑張りました。悔しい思いをした場面もありましたが,みんなの納得のいく思いっきり楽しい時間を過ごすことができたようです。第2回もあるかも・・・?
【4年生】 2021-07-01 18:19 up!
取り込んだ水はどこへ?
理科『植物の成長と水の関わり』の学習で4月に種を植えて育ててきたホウセンカを使って、植物が根から取り込んだ水の通り道やその行先を調べる実験を行いました。茎を通る水の通り道の形を予想してから、染色液をホウセンカに給水させ、その通り道を観察しました。根から茎、葉や花にまで青色の水が吸い上げられていく様子が肉眼でも観察することができ、どのように水が植物のからだ全体に行き渡るのかしっかり理解できた様子でした。また、顕微鏡を使って、茎の断面や側面の様子を観察し、通り道の形についても確認することができました。
【6年生】 2021-07-01 18:18 up!
3年 書写「たて画の筆づかいに気を付けて書こう」
今日は3回目の習字の学習でした。準備も自分たちでテキパキと行っている姿がとても素晴らしかったです。今回は初めて「縦画」のある漢字を書きました。横画を書く時と同じように,穂先を45度にしてスーッと筆を下ろして書きました。とても力強い「土」を書くことができました。
【3年生】 2021-07-01 18:18 up!
クラス対決1
今回,隣のクラスの4年2組から「挑戦状」がやってきました。挑戦してきたのはクイズ・ドッジボール対決です。子どもたちは,それに向けて作戦を考えて,それぞれの応援グッズも作りながらこの日をたのしみにしていました 。
【4年生】 2021-07-01 18:17 up!
読み聞かせフェスティバル(1−1)
先日,3年生から招待状もらい,音読フェスティバルに招待してもらいました!
様々な絵本を小グループで読んでもらい,1年生はとっても嬉しそうでした。
これから,もっともっとたくさんの本と触れ合って欲しいと思います。
【1年生】 2021-07-01 18:17 up!