![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:112 総数:676553 |
第1ステージ もくもくそうじが上手になってきています!![]() ![]() 今日,昼休みの後に校舎の様子を見てみると,静かにもくもくと「考えて」掃除をする学園生ばかり。ある日の昼休みには,他のクラスや学年の姿を見て,「あのそうじのやり方,上手だからまねしてみよう」「他のクラスに負けないように,教室をぴかぴかにしたい!」といった前向きな話をしてから,そうじに臨む学園生もいました。 もくもくそうじのように,第1ステージみんながお互いの良いところを意識しあって,より良い取組が増えていくと素敵ですね。 8年生 学習確認プログラム![]() ![]() ![]() 今回の確認プログラムを大いに活用して,学習の底力がさらについていくことを期待しています。 下京・南・東山支部授業研修会![]() ![]() 本学園では7年生3組が英語の授業を公開しました。授業ではペアワークに積極的に取り組んだり,タブレットの活用の場面でもスムーズに対応したりなど,学園生の頑張っている姿が随所に見られました。 他校の先生方にはオンラインで授業の様子を視聴していただき,学園生の学びの姿から,つけたい力をつけるための指導方法や,タブレットの効果的な活用方法,小学校の英語学習との連携などについて,互いに意見交流を行いました。 今回の研修会で学んだことを活かし,学園生に確かな学力をつけ,学園生のもつ良さや可能性を伸ばせるよう,今後の授業改善に役立てていきたい思います。 7年〜9年 5組 道徳「話し方について考えよう。」![]() ![]() 授業の最後に「急いでいる場面でのことばかけはどんなのがいいかな?」という質問では,「ちょっと急ごう。」,「きみ,早くおいで」,「優しくいった方がいいかな。」など,それぞれが考えて発表してくれました。今後も少しでも相手の立場に立って声掛けをすることの大切さを実際の学校生活の中で,学んでいけたらと思います。 7月「朝のあいさつ・付き添い運動」
今日から7月になりました。毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員の皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。今年度は4月25日(日)に発出された緊急事態宣言が延長されたため,本日が初回となりました。
昨夜降り続けた雨も何とかやみ,梅雨空の中でしたが,学園生は元気に登校していました。ご協力いただいたPTAの皆様,ありがとうございました。過去にはこの時期に「洪水警報」や「台風警報」が発令され,休校になった日もあります。今後も雨天の日は続きそうで,傘をさすことも増えると思われます。傘をさせば,視界が遮られることもあり,歩くのにも時間がかかります。雨の日こそ,少し早めの行動をしていきたいですね。 ![]() ![]() 5年生 道徳![]() ![]() 「寒い北海道でもおいしいお米をつくりたい。」 そんな夢から生まれた北海道の「ゆめぴりか」というお米があります。 長い期間をかけて努力を重ねて開発した人々の様子から, 「簡単にまねできることではない。」 「大変だったけど北海道のためを思ってあきらめなかったと思う。」と 関わった人々の思いや努力の大きさについて考えました。 また学習したことをもとに自分たちのふるさとにもたくさんの良さや そこに関わっている人々がいることに改めて気が付くことができました。 これからもみんなで意見や考えを交流しながら学習していきます。 1・2年生 七夕教室![]() 山本先生の「たなばたものがたり」の語りからスタート。図書の読み聞かせとはまた違い,反応を見ながらの語りに,子どもたちも物語の世界に入り込んでいました。 七夕飾りづくりでは,各々が好きなところにキラキラ星を貼ったり,ハートの形をつなぎ合わせたりして,ニコニコ笑顔で活動できました。 最後に子どもたちが「お話が上手だった」「飾りづくりが楽しかった」と笑顔いっぱいに感想を発表し,山本先生も感激の表情で,みんな笑顔の中で七夕教室を終えました。 多くの取組や行事が縮小されたり中止になったりしてきたこの1年。人と人との関わりの大切さを感じました。山本先生も「本当に心の底から笑顔になれた。明るい前向きな気持ちになれた」とおっしゃっていただきました。 子どもも大人も笑顔いっぱいになった七夕教室でした。 7年生 道徳![]() ![]() ![]() あるクラスでは,ドラえもんに出てくるコンピューターペンシルがテーマでした。コンピューターペンシルは,内蔵されたコンピューターが問題を分析し,自動的に回答してくれるという鉛筆です。もちろん,使うと100点が取れます。しかし,その結果は決して自分の力ではありませんので,鉛筆が使えない,壊れてしまうと100点は取れなくなってしまいます。みなさんは,この鉛筆を使おうと思いますか? のび太くんは,この鉛筆を自ら使うことをやめました。たとえ100点を取ったとしても,それは自分の力ではないので,自分のためにならないからです。 期末テストを終え,来週には結果が返ってくることと思いますが,努力をしたことは必ず自分のためになります。点数だけでなく,自分がどのようにテストと向き合うことができたか。次に活かすことができるか。それがとても大切です。楽な道を選ぶことは,つくべき力がつかないことにもつながります。そんなことを強く感じる道徳の授業でした。 京都市中学校選手権大会(夏季大会)の無観客開催について
大会の開催にあたっては,感染拡大防止策を一層徹底するため,全競技,全会場で無観客開催とされていますので,ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
1学期期末テスト(5〜9年生)![]() ![]() ![]() それぞれの学年で,最後のテストの終了のチャイムが鳴るまで,全力で取り組みましょう。 |
|