![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:63 総数:1333243 |
2年生の学校生活 その87(387)(探究2)
5限目が終わり、6限目は、2年生の探究学習の大きなテーマである「SDGs」について学習しました。探究は「調べ学習」ではありません。「分かった」で終わるものではありません。調べて、分かったことを使い「新たなアイデアの創造」や「納得解」に結びつけることが探究です。言わば、正解のない問いに向かい、新たな問いを生み出していくことこそが探究なのです。仮説を立てた後に、情報を集め、分析すること。いわゆる検証活動を経て、現段階で出せる「新たなアイデア」「納得解」。これを出せる人が、これからの時代に必要な人材です。さあ、ワクワクしてきますね!次回の探究も頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その86(386)(探究1)
2年生は、本日より、総合的な学習の時間において「探究」の学習に入りました。花山中学校では「探究」の学習を「未来創造学習」と呼ぶことにしています。5限目は「探究とは何か?」「探究がどれほどまでに重要なものなのか」等について、基礎の基礎から学びました。何度も繰り返しますが、探究は大事です。これからもっと大事になる時代がやってきます。探究を頑張れば、これから先、いいことしかありません。絶対に頑張って取り組みましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その85(385)(水泳開始)
保健体育科の授業において、水泳が始まりました。昨年度は実施できなかったため、2年生にとっては花山中学校でのはじめての水泳。7月に入ったとはいえ、まだ少し肌寒く感じる一日でしたが、水泳授業における約束事項や授業の進め方等を理解することができました。参加のための健康観察票、引き続き忘れないようにしてください。次、2年生は、月曜日ですね。土日の間にしっかり体調を整えておいてください。
![]() ![]() ![]() 「未来創造学習」スタート。
2030年までに目標達成とされている,持続可能な世界・社会を目指す『SDGs』を軸にした探究学習が始まりました。総合的な学習の時間に自分でテーマを決めて主体的に学習していきます。各教科で身につけた知識や技能を活用し,進めていきます。今後は選んだテーマごとにチームをつくり探究チームとして活動していくことになります。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その84(384)(生徒総会)
生徒総会が開かれました。「自分たちが主役」という生徒会長の言葉にすごくエネルギーを感じました。2年生にとっては、はじめての生徒総会でしたが、はやくも来年度は最高学年として、学校を引っ張る立場になるのですね。「みんなのことはみんなで考える」これを大事にしなければいけません。誰一人関係のない人はいません。そして、学校という場所は自分ひとりだけの場所ではないし、自分だけのことを考えていてはいけないことをしっかり分かる人になってください。第2部の各学級紹介動画も最高でしたね。
![]() ![]() ![]() |
|