京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:3
総数:205405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 先生,すごいで!

画像1
そうじ時間に,「先生,すごいで!来てくだい。」と言われある教室へいってみると,もくもくとそうじをしている姿がありました。「めっちゃ一生懸命にそうじしてはるから,写真撮ってあげてください。」と,近くをそうじしていた友達が伝えてくれました。一生懸命にそうじをすることも,またそんな友達のがんばりを「すごいなぁ。」と称えられる素直な心にも感心しました。

1ねん せいかつ「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
「仲良しになった教職員のことをみんなに知らせよう」ということで,インタビューをして分かったことをカードに書きました。
GIGA端末で撮ったビデオを見たり,質問用紙を見たりしながらカードに書いていきました。

【3年】授業の合間に。

画像1
5分休憩の間にホワイトボードを消す当番の子がいます。
毎時間,仕事があるので忙しいですが,クラスのため,頑張ってくれています。
たくさん消すものがある時は当番以外の子たちも手伝って助けてくれます。
みんなで力を合わせられる,助け合える,素敵な一面です。

【3年】道徳「さと子の落とし物」

画像1
画像2
画像3
「さと子の落とし物」という資料をもとに,助け合うことについて考えました。

「困っている人がいるなら助ける。」,「遊びたいっていう気持ちもある。」と資料をもとにして悩みながらも,助け合うために大切にしていきたいことを話し合いました。

【2年】お話を読んで紹介しよう

画像1画像2
 「スイミー」を学習して,レオ=レオニさんの別の作品を読みました。そして,おすすめの1冊を紹介するリーフレットを作り始めました。みんなに手に取ってもらえるように一生懸命作っています。

3年図画工作科ーねん土マイタウン

どんなまちに住みたいか,何があると面白いか,そしてみんなのまちがつながるとどんなまちになるかを考えながら粘土で表現しました。
できた作品は,写真で写し,ロイロ・ノートで集めて,3年1組のマイタウンにしました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数ー垂直と並行

2本の直線が垂直に交わるのか,どこまで行っても交わらない平行なのかという学習をしています。方眼用紙を利用して,垂直や平行な直線を探したり,一つの直線に対して,垂直や平行な直線をかいたりしました。
画像1

1ねん かかりかつどう

画像1画像2
これまでの係活動の様子を振り返り,みんなのためにどんなことができるかを考えました。
最後には,それぞれの係から,どんなことを考えているかを発表しました。

くすのき こままわし(休み時間)

最近はやっているこままわしの遊び。最初は6年生だけで遊んでいましたが,その遊びがだんだん広がって最近ではチャレンジする子が増えてきました。少しずつ上達する3年生。一方で最初からできていた6年生は新しい技を次々とマスターしています。もう達人級の腕前です。
画像1画像2

くすのき 図書館に行こう(こくご)

画像1画像2
くすのき学級では最近「鬼滅の刃」や「空想科学読本」が人気です。学習で理科の実験をすることがあるからかもしれません。みんな熱心に読んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp