京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:34
総数:272656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

みずあそび〜1年生

画像1
 体育の「みずあそび」の学習が進んでいます。今日は初めて浮かぶ技に挑戦しました。「足が離れるのが怖い。」とか「鼻から水がはいってきそう。」とかいろいろ話していましたが,友だちと一緒にたくさん練習するとみんな上手になってきました。
 2年生のお兄さんも見本を見せてくれて,うまく浮かぶコツもたくさん教えてくれました。
 来週も「みずあそび」の学習を楽しみたいと思います。ご準備どうぞよろしくお願いします。
画像2

ケナフ!大きくなあれ!

画像1
画像2
 今日は,大原野の杜の方や民生委員児童委員の方に協力していただき,小さなポットで育てていたケナフを大きな畑に植え替えしました。今はまだ,細い茎ですが,大きくなると立派な太さになるそうです。綺麗な花も咲くのも楽しみです。子ども達は今まで,育てていたケナフを大事に扱って「大きくなあれ」と声掛けしていました。

5年生 守れ!地球環境!!

画像1画像2画像3
地球環境について気になることを話し合い,自分たちでテーマを決めて調べました。調べてわかったことを,国語で学習した報告書の書き方に沿って,まとめています。子ども達は,自分たちで考えてまとめていくことがすごく楽しい様子で,「先生,休み時間も続きをしてもいいですか。」ととっても意欲的に活動していました。完成し,発表し合う姿を想うと今から楽しみでしかたありません。大原野小学校のみんなに,自分たちにできることを発信しよう!!

5年生 水から発見〜NO2〜

画像1
画像2
画像3
「顔ができたよ!」「きれいなグラデーション!」「もっとやってみよう!」「この色がいいかな・・・」とあふれる言葉はキラキラしていました。世界に一つの世界一の作品ができました!

5年生 水から発見

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で,色水を使い,班の友達と協力しあって,作品を創り上げました。
変わる変わる,水の形。組み合わせたら,どんなきれいが見つかるかな・・・。じっくり見ながら味わい,活き活きと創り上げました。できた作品は,GIGA端末を使って,自分たちでパシャリ。写真を撮りました。友達と創り上げていく中で,「うわぁ!すごい」と感動の声がたくさん届きました。水って不思議。ワクワクする瞬間を友達とともに味わえること,とってもうれしいね。

7月1日の給食〜さばのつけやき〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
さばのつけ焼き
切干大根の三杯酢
すまし汁

さばのつけ焼きはスチームコンベクションオーブンで焼きました。
しょうが・料理酒・しょうゆ・みりん・三温糖で漬けた後,焼きました。

〜味わった感想〜
・さばのつけやきが,こうばしくておいしかったです。
・魚とごはんが合っておいしかったです。中もふんわりしていておいしかったです。
・切干大根の食感がシャキシャキしていておいしかったです。
・さばのつけやきがちょっとしょうがのあじがして,おいしかったです。
・すましじるの中に入っているしいたけがもちもち・つるつるしていておいしかったです。

2年1組 研究授業

画像1
画像2
画像3
『くりのみ』という教材を通して,子ども達は「親切,思いやり」について深く考えることができました。

たけのこ学級 収穫物です

画像1
たけのこ学級の畑で採れた茄子です。たけのこ学級の子ども達が精魂込めて育てた茄子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp