京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:346476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

保健委員会の活動

保健委員会のみんなが,トイレ用の芳香剤を作ってくれました。

各階のトイレにおいてくれています。
トイレでも気持ちよく過ごせそうです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日は今年度2回目の児童朝会です。
今回は運動委員会と保健委員会からの発表がありました。

運動委員会からは,遊び道具と遊びの紹介。
保健委員会からは,手作りの芳香剤の紹介です。

どちらの委員会も,みんなが毎日楽しく学校生活を送れるようにと考えて活動してくれています!
画像1
画像2
画像3

日記の学習がんばってます!

画像1
画像2
あおぞら学級では,日記の学習に取り組んできました。
「いつ」「だれが」「どこで」「何をした。」「どうだったか。」について書いてきました。
今日は,さらに「何をした。」のあと,さらに詳しい1文を入れることに挑戦しました。
「どうしたらさらに詳しく,伝わりやすい文になるか。」友達と相談しながら書きました。
どんどん成長です!

小物入れづくり

画像1
画像2
あおぞら学級5・6年生は家庭科で手縫いで裁縫の学習に取り組んでいます。
前回までは,布巾づくりをしてきました。
今回からは,小物入れづくりに入りました。
布を切り,周りを波縫いしていきました。玉結び,玉止めも上達してきました!
ファスナーも波縫いして…できてきました!
次回は,飾りをつけていきます!
完成が楽しみです!

〜米の主な産地はどこ?〜

 5年生の社会科の時間,米の主な産地について調べました。日本各地の6月の水田の様子を見た子ども達・・・,「手で田植えをしているところと機械でしているところがあるね。あっ!手で植えているところは,水田の形が見たことのないような形をしているね!」「棚田って,階段みたいな形をしているね。」「でも,たくさん米を収穫するには,広い水田が必要なんじゃない?」「・・・ということは,面積の広い北海道は,米の収穫量が多いんじゃない?」さすが!鋭い気付きです!!「じゃあ,新潟県は,どうして収穫量が1位なんだろう?」「そういえば・・・,日本で一番長い川があったよね。」「信濃川だー!」「米作りには何が必要?」「水!」「あーっ!川の水をいかして米作りが行われているんだ!」45分間の授業の中で,子ども達の「気づき」があふれました☆
画像1
画像2
画像3

“What subjects do you like?”

 5年生の外国語の時間に好きな教科をたずね合う活動をしました。前時から少しレベルアップし,2つの教科を選んで「I like 〜 and 〜.」の表現にトライ!決められた表現の仕方で決められたように発話するのではなく,「Hi!」や「Hello!」などの挨拶から話し始め,「I see.」や「Really?」と自分の気持ちを表現し,「See you.」「Thank you.」と言ってから次の友達へ・・・。これまでに習ったことをフル活用して,自分の表現としてコミュニケーションを図ることができるようになってきました。子ども達の成長って…“Amazing!”
画像1
画像2

6年 私たちにできること

 国語科の学習で資源や環境を大切にするために,自分たちにできることを考え,提案する文章を書く学習をしています。まずは,身の回りの問題について,新聞やインターネット,自分たちの経験などから話し合い,その中から自分が提案したいテーマを決めました。そして,今日は,問題点や具体的な解決策を考えるために,資料を集めたり,話し合ったりしました。「この動画,解決策のヒントがいっぱいありそうだし,みんなで見てみよう!」や「1年生の教室に掃除に行ったときに思ったんだけど,ごみの分別の大切さをもっと知ってもらうためにさ・・・」など,真剣に話し合う姿がたくさん見られました。より具体的な提案になるように頑張ろう!
画像1
画像2

1年 けいさんカード

画像1
画像2
画像3
 算数科で答えが10までのたし算の学習をしています。計算カードをつかって,頭の中ですらすらと計算ができるように,練習をしています。一人で練習をしたり,問題を出す人,答えを言う人と二人組で練習をしたりしています。続けることで昨日より今日,今日より明日できるようになります。これから計算カードの宿題を出しますよ。1年生のみなさん,がんばりましょう!

京都市の様子

社会科「京都市の様子」では「山にかこまれたところ」や「工場が多い地域」について調べ学習を進めています。
地図やインターネットを使って調べ
「京北地域は竹の里小学校から見て北にあるね。山が多くてこの辺りとは様子がちがうね。」
「久世工業団地は工場が集まっていて,近くに高速道路や電車の線路も近くにあるよ」
といったことに気づくことができました。
GIGA端末を使うことが目的でなく手段として使いこなせるようにもなってきました。
画像1
画像2

生活リズムと朝ごはん

木曜日,栄養の先生と「生活リズムと朝ごはん」について学習しました。
朝起きる時間が遅くなるとしっかりごはんが食べられず1日のエネルギーが足りなくなり,学校で集中できなくなる。朝早く起きるためには,夜早く寝るようにしたらいいということに気づくことができました。
「夜早く寝られるようにゲームの時間を決めて終わるようにしたいです。」
といったふり返りをする子もいました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp