![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699113 |
かたかなのひろば
教科書にある絵を見て,カタカナを使った文を作りました。まずは,「サッカー」や「コアラ」,「シャワー」などいろんな言葉をカタカナにしていました。
![]() ![]() ![]() 私たちにできること
環境を守るために自分たちにできることはないか考えてきました。現在の環境問題を改善するために何ができるかグループごとに調べたことをまとめました。「地球温暖化を防ぐために節電した方がいい」といった提案を発信するために分担しながら作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() 色付け
図工の時間には,電動のこぎりで切った板に絵の具で色を塗りました。自分が決めたテーマに合わせて色を決め,いろんな形に切った板を自然や生き物に見立てて丁寧に塗っていました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日はあいさつ運動がありました。学校の門には委員会の人が立って,「あいさつをすること」や「マスクをつけること」を呼び掛けました。あいさつを返してくれると,気持ちがいいことに気づいていました。
![]() 7月1日・給食時間![]() ![]() ![]() さばのつけ焼きは,子どもたちにとって食べやすい味付けでした。ごはんともよくあっていました。 図形のかき方
分度器やコンパス,定規を使って図形を描くことができます。今日の算数では,平行四辺形の描き方を考えました。コンパスを使うと頂点が見つけられることが分かりました。
![]() ![]() 10倍した数
1本20円の鉛筆や1本25円の鉛筆がそれぞれ10本だといくらになるか考えました。10本なので10倍と考えましたが,九九では9倍までしかありません。たし算を組み合わせたりかけ算の仕組みに目を向けたりして解く考えを発表していました。
![]() ![]() 練習問題
算数の時間には,ドリルを使ってたし算やひき算の筆算に取り組みました。学習したことを思い出して,答えを確かめる計算にも挑戦していました。計算問題は,繰り返し解くことで速く正確にできるようになっていくので,これからも算数タイムなどで取り組んでいきたいです。
![]() ![]() ![]() のこりのかずは?
あめが8個あって3個食べると残りの数はいくつになるか考えました。「食べる」ので,あめの数が減ることに気づき,ひき算をすればいいことが分かりました。今日は,ノートに「8−3=5」という式を書きました。
![]() ![]() ![]() 畑の様子
教室の前にある畑にサツマイモの様子を観察しに行きました。植えた時より葉の数が増えていたり大きくなったりしていることに気づいていました。
![]() ![]() |
|