京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:102
総数:300233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

図工「身近な自然の形・色」

画像1画像2画像3
 身近にある「葉」を見て,触って,確かめたら,どんな形や色が見つかるかな?と,校庭にある葉っぱを集めてきて画用紙に「葉」を描きました。形を写して同じ色を作って,色を付けていきました。「この葉っぱの色は難しい!」と言いながらどんどん色を付けていました。次の時間に,この描いた葉っぱを使って作品を作ります。どんな作品になるか楽しみです。

最後のリズムダンス

 今日は最後のリズムダンスでした。
 5時間前,はじめて授業をしたときには固まっていたり,なかなか動けなかったりしたみんなが,授業が進むごとにどんどん汗をかき,笑顔で踊れるようになっていてとてもうれしく思いました。
 各クラスでダンスを見合うと「2人ずつに分かれて踊っていてすごかった。」「とても楽しそうに踊っていた。」といいところをたくさん見つけられました。
 恥ずかしさを捨てて,みんなと楽しく踊れるのはとても素敵ですね!見ている側も元気をもらいました!
画像1画像2画像3

体育〜なげあそび〜

 今日から体育で,なげあそびをはじめました。

 ペアでボールを1つ使い,遠くにとばしたり,高く飛ばしたりしました。

 遠くになげるためには,足を出すこと,体をひねりながら投げることなどに気づく姿がありました。
画像1画像2

前転のテストを行いました!

今日の体育は,「マット遊び」を行いました。
マットの準備にも慣れてきて,たくさんお手伝いをしてくれます!

今日は,前転のテストとゆりかご・後転の練習を行いました。
きれいに回って上手にポーズを決める子がたくさんいました!みんな合格☆彡
特に手を耳の横に持ってきて,マットにしっかり手をつけて回るということをみんな理解して,行っていることに感心しました。

前転が終わったあとはゆりかごと後転の練習を行いました。
ゆりかごは,「1,2,3」と数えながら上手に揺れることができていましたが,後転は苦戦している子がたくさんいました。ですが,最後まで諦めずどうやったら綺麗に回れるか,聞きにきたり,段差のついたマットで必死に練習したりする姿が見られました。

「できないことを諦めるのではなく,できるようになるために挑戦すること」をひたむきに頑張っている一年生,さすがだなと思います。

今日は,給食時間の特技披露の放送で1組の代表が「あいうえおであそぼう」を発表しました!先日,2組の代表は「くちばし」と「おもちやとおもちゃ」を発表しましたが,みんな上手に音読できていてすごいです。今週は,「おおきなかぶ」の音読の宿題,頑張ってくださいね!
画像1

ペアで話し合い

画像1
大切なことをしっかり自分のものにするために,

「OUT PUT」を大切にしています。

ペアで大切なことを伝え合う力もどんどん高まっています。

マット運動

マット運動もあと一回です。

最後の学習で,組み合わせ技か連続技の演技を披露します。

どのような演技を,見せてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2

お楽しみ会に向けて

画像1
今週の木曜日にある6年生学年のお楽しみ会の準備を頑張っています。

休み時間も担当ごとに集まり,頑張ってくれています。

よき思い出になるHappy Storyタイムにしてくれることを期待しています。

よきお手本として

画像1
画像2
1年生の教室の掃除をサポートすることも6年生として大切な役目です。

さっと掃除に取りかかる姿はさすが6年生です。

当たり前のことだけど

画像1
最近,トイレのスリッパをきれいに並べています。

当たり前のことだけど,これを大切にできる6年生でありたいと思います。

Happy Story 49日目

画像1
画像2
画像3
 梅雨は去ったのか…!?と思うようなよく晴れた暑い一日でした。

 このまま晴れの日が続けばいいのに…という思いと,これ以上暑くならないでほしいな…という思いが複雑です。

 子どもたちにとって安全で過ごしやすい気候が長く続けばいいのですが。

 今日はそんなとっても暑い中,元気いっぱい頑張りました。

 算数は新しい単元へ。「資料の調べ方」今日は5年生の復習が大半でしたが,次回から本格的に資料を分析していきます。お楽しみに!!

 社会は「天皇中心の国づくり」聖徳太子のいなくなってしまった日本ではどんな出来事が起こったのでしょう…?
 自分たちで調べて,まとめて,大忙しですが,よく頑張りました。このまま日本は平和な「天皇中心の国」へと進んでいくのでしょうか…?

 音楽はこれまで学習してきた「音符の長さ」の知識を応用して,ハンドクラップをしました。
 手も楽器だそうです。良い音を出すためにはどうすれば良いのか?試行錯誤していました。
 もちろん,音符のとおりに音を出すのも至難の業です。担任達もあたふた…。これから少しづつ練習してマスターしていこう!!

 外国語は,教育実習の先生と一緒に学習しました。とっても英語が上手なので,レスポンスや質問など参考にしながら,会話を楽しみました。
 たくさんの友達と会話をして友達が観たいスポーツを新発見しました!

 総合の学習は資料作りを完成させ,発表練習に入りました。友達に聞いてもらいアドバイスをもらうとすぐに改善しもう一度!!と何度も何度も繰り返しました。
 誰にでも伝わるわかりやすい発表ができるといいね!!楽しみにしています(^^)

 体育は今日が最後の練習の時間でした。次回は発表です。どんな演技をしようかな…?考えておいてね!!

 少し疲れ気味な月曜日でしたが,よく頑張りました。明日も暑いかな?暑さに負けずに頑張ろう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp