京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up85
昨日:97
総数:299560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

Happy Story 58日目

画像1
画像2
画像3
 今週もあっという間の1週間でした。

 さあ,今日のhappy Storyは…?

 7月に入ったということで,学校の玄関に笹が登場!!笹…?そうです!七夕です!!
 一年に一度しか会えないあの方たちが会えることをお祝いしながら,お願い事をする日ですね!ということで,朝から短冊を書きました。

 「受験に受かりますように。」という6年生らしいお願い事や,
 「世界平和!」総合で平和学習をしている意味を感じさせてくれるようなお願い事,
 「家族や友達が幸せに暮らせますように。」という心が温かくなるようなお願い事や,
 「推しに会えますように。」 という願望駄々洩れなお願い事まで…。

 人それぞれで面白いです。叶うといいね。

 外国語はALTの先生と!夏休みを挟んで学習する単元「My Summer Festival」に突入しました。みんなの夏休みの過ごし方や思い出を聞けるのを楽しみにしています。

 国語は図書館司書の先生にブックトークをしていただきました。「生命いのち」がテーマの本を紹介していただき,終わった後に「本見に行っていいよ〜」というとそれぞれが興味のある本へ一直線!!

 この機会にもっともっと読書をしてみてはどうでしょう?

 理科・社会・国語とテストが続きましたが,集中してよく頑張りました!

 一週間の最後の授業はまさかの硬筆!まだまだ集中力が必要!丁寧に書ききりました。なんとなんと,100枚くらい印刷した用紙が完売!!一人で5枚練習している子も!!驚きの集中力です。

 中間休みには今年初めてのリーダー会がありました。「楽しく自己紹介できたらいいな〜」とグループごとに頭を抱えていました。初めてのかがやき活動は,楽しく活動できるかな?

 給食は今日もとっても美味しかったです。冷凍ミカンに頭がキーン!熱くないのについついふーふー。はふはふ言いながらもパクパク食べて,しっかり完食!!
 今日も大満足!いつもありがとうございます(^^)

 土日は楽しみつつも,疲れをいやして休んでね。

 7月も楽しんでいくぞー!!エイエイオー!!

 (ちなみに,一昨日のホームページを見るという宿題はすっかり忘れていたようです…。悲しい…😢💦)

陵ヶ岡小学校はどうやってうまれたのかな。

 総合の学習で,「陵ヶ岡小学校はどうやってうまれたのかな」と課題を立てて学習しています。陵ヶ岡小学校ができる前は,陵ヶ岡校区の児童は鏡山小学校に通っていたことが分かりました。しかも,分かれる直前は2000人を超える児童がいたようです。当時の様子を知るには,地域の方々に聞くと良いということになりました。ちょうど今日,七夕の笹飾りの準備に,多くの地域の方々が来ておられたので,聞いてみようということになりました。作業をされているのにも関わらず,快く子ども達の質問に答えてくださいました。当時の鏡山小学校は,木造校舎であったこと。運動場は場所を取るのが大変だったこと。6年生は6クラスあって,1クラス50人以上いたこと。などなどたくさんのことを教えていただきました。                              これらのことから,子ども達は,当時の小学生は,「窮屈だっただろうな。学校を大きくしてほしいと思っていただろうな。過ごしにくかっただろうな。遊べないときもあたのかな。」と考えを深めていました。
 地域の方々,お忙しいのにも関わらず,子ども達に笑顔で質問に答えてくださって,ありがとうございました。陵ヶ岡小学校ができるきっかけが,分かってきました。
画像1画像2画像3

ポスター作りに挑戦  パート2

画像1
 今日は,前回下書きしたポスターに色を塗って仕上げました。みんな丁寧に色を塗ることができました。

知りたいことを調べて新聞を作ろう!

画像1
画像2
画像3
 今日は,昨日準備した取材メモをもとにインタビューをしたり,タブレットで詳しく調べたりしました。
 植物について調べているグループが理科専科の先生に「緑色のみかんの中はどうなっているのですか?」と聞くと「実際に切ってみてごらん。」と言われたので,中間休みに緑色のみかんを実際に切ってみることにしました。切る前は「中は空っぽだと思う。」と話す子や「かたいから何かが詰まっているのかな。」と話す子がいて,どうなっているのかわくわくしながら緑色のみかんを見つめていました。切ってみると,白っぽい皮に包まれた薄黄色の実があらわれ,子ども達は「すごい。こんな風になっているのか!」「小さいけど,みかんと同じようにつぶつぶがある。」「甘いにおいがするよ。」と話していました。来週は,わかったことを整理し,もっと知りたいと思ったことをさらに調べていきたいと思います。

水泳学習

画像1画像2
 今日の水泳学習では,けのび,バタ足やクロール,息継ぎのことをしました。
 だんだんと水に慣れてきて,今日からは「泳ぐ」という活動に入りました。友だちに手を引っ張ってもらったり,バタ足やけのびなどをしたりしました。上手な子にお手本をしてもらった時には,その様子を見て「すごいなあ!」と感心する声や拍手が聞こえてきました。いいところはたくさんまねしていきたいですね。
 来週からは自分のできそうなメニューに挑戦していきます。いろいろな泳ぎができるようになりたいですね!

ジュニア京都検定の本が届きました!

画像1
 ジュニア京都検定の本が届いたことを知らせると,さっそく読んでいる子がいました。読み終わった後,どうだったか聞いてみると「京都のことが詳しく書いてあった。」と嬉しそうに話してくれました。この本を読んで,京都のことをもっともっと知ってほしいなと思います。
 

たくさん食べて,大きくなってね!

画像1
画像2
今日,朝から「今日の給食,あの冷たいみかんがでる!」「みかん楽しみ!」という声があちこちから聞こえてきました。以前にも冷凍みかんが献立で出ましたが,みんなみかんが大好きで楽しみにしていたようです。

給食時間中,冷たそうにしている子が何人もいましたが,上手に皮をむいてパクっと口に入れると,みんなおいしそうな顔をしながら食べていました。
4月と比べて,みんなよく食べて,「ぺろりん」をもらう人も増えてきています。クラスみんなで完食できる日をたくさん増やしていきましょう☆彡

また,今日から国語「すきなものなあに」の学習がはじまりました。子どもたちに何が好きか尋ねると,それぞれ自分の好きなものを見つけ,友だちとなぜ好きかを話し合うことができました。好きなものをたくさん見つけて,教えてくれると嬉しいです!

今週は,席替えをしたり水泳学習をしたり,2年生・6年生にお手紙を渡しにいったり・・・色々なことを頑張りましたね!夏休みまであと少し,笑顔いっぱいの毎日を過ごしていきましょう(*^^*) 今週もお疲れ様でした。週末,ゆっくり過ごしてくださいね。

水泳学習頑張っています

画像1画像2
今日のプールから水位があがりました。
「めっちゃ深い!」「こわい〜!」「できるかな〜?」と深いプールを見た子どもたちは少し不安な様子でしたが,実際に入ると「楽しい!」「深くても入れた!」と積極的に水に入り,深いプールにも慣れることができてきました。

今日は,レベルアップで浮くことと潜ることにチャレンジしました。ペアで水の中に潜りながらじゃんけんをする「水中じゃんけん」が楽しかったようです。じゃんけんなどの楽しい活動を通してみんなで潜ることに少しずつ慣れていってほしいです。頑張るぞ〜!

7月2日 とうふの四川風

画像1
今日の給食は,
■ごはん
■牛乳
■とうふの四川風
■ほうれん草ともやしのいためナムル
■みかん
でした。

とうふの四川風は,ケチャップとトウバンジャンですこしピリっと味付けしました。
今日はじめじめと暑かったのですが,みんなとってもよく食べてくれて,ほとんど残菜がありませんでした!
今週のはじめに,6年生が1年生に食品ロスの話をしてくれたのですが,その効果も出ているのかも…!

冷凍みかんも,少し冷たかったけれどみんなおいしく食べてくれました。
みかんの剥き方も,上手になってきましたね。


〜今日の感想より〜
「みかんおいしかった。とうふのしせんふうのしいたけは,しいたけのあじがしなかった。だからしいたけたべられた。」(1年児童)

「ほうれんそうともやしのいためナムルがとてもおいしかったです。」(1年児童)

「みかんがつめたくておいしかったです。」(2年児童)

「とうふのしせんふうで少ししょうがの味がしたけどとうふの味がしっかりしていて,からいけど少しあまいのがおいしかったです。」(4年児童)

6年生 Happy Story 57日目

画像1
画像2
画像3
 7月スタートの初日は,雨予報でしたが,なんとか一日もちました。

 子どもたちも朝から

 「プール入れますか?」

 「プール入れますよね。」と,すごく気にしていました。

 やっぱり,夏は水泳学習です。

 さぁ,Happy Story57日目はどのような一日だったのでしょうか。

 家庭科では,エプロンを作ったり,保健の学習では,生活習慣病について学習したりしました。

 また,算数では,資料の調べ方で学習した資料の見方などを生かして,総合の学習と関連付けて,SDGsについて調べました。SDGsには,どのような目標があり,どのような取り組みが行われているのかなどを調べました。

 道徳では,ワンガリ・マータイさんの環境保護活動についてマータイさんの思いや願いを話し合いました。

 そして,子どもたちが楽しみにしていた水泳学習です。

 昨日の学習で,学習の進め方もばっちり理解してくれ,2回目の水泳学習でしたが,子どもたち同士で進んで活動していました。さすが6年生です。
 また,バディーとの声かけや教え合いもすばらしいです。

 あと2回水泳学習ができればいいなぁと思っていますが,天候の関係もあるので,あと何回できるのか‥‥・。

 1回1回の水泳学習を全力で楽しみたいと思います!!

 さぁ,明日は金曜日です。

 どのようなHappy Storyが待っているのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp