京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up16
昨日:11
総数:371155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

ナップザック作り,がんばっています!

画像1画像2
6年生は,ナップザック作りを進めています。
今週は,布に印を付けて「しつけ」をしました。
子どもたちは久しぶりの玉結びと玉止めに苦戦しながらも,上手にしつけをしていました。
来週はいよいよミシンで縫っていきます。長く使える丈夫なナップザックを作っていこう!

わたしの大切な風景

画像1画像2
図画工作で,学校の中で特に思い出に残っている「大切な風景」を描いています。
まずはGIGA端末で風景を写真に撮りました。絵に立体感が出るように,写真を撮る角度を工夫しました。
今は「一点(二点)透視法」を意識して,建物や地面などの線の傾きにこだわって下描きをしています。
小学校生活が思い出される素敵な作品になりますように。

ボッチャ 1対1対決

画像1
 初めて行った1対1対決。それぞれ2球ずつ持ち球があり,ジャックボールに近づけた方の勝ち!

 ルールもだんだん覚えてきたので,来週の参観日には是非,ご家庭の方と一緒に楽しめたらと考えています。

【5年生】6月25日 合同な四角形


 算数科の学習で合同な図形のかき方の学習をしています。

 今日は,合同な四角形のかき方。
 三角形のかき方をもとにして,コンパスや分度器を使って
 合同な四角形をかきました。
画像1画像2画像3

24日(木) 3年生 算数科「1万をこえるかず」 その2

画像1画像2画像3
図を使ったり,今まで学習した内容を活用したりと,授業に向かう積極的な姿勢が素晴らしかったです。これからも,みんなで学び合いを続けていきたいですね。

24日(木) 3年生 算数科「1万をこえるかず」 その1

 本日,3年1組は研究授業で6時間授業でした。「日頃の学習の成果を,色んな先生に見てもらえる」ということで,子ども達は一生懸命頑張っていました。
画像1画像2

【5年生】6月24日 ひと針に心をこめて

 計画していた小物が出来上がりました。

 かがり縫いや本返し縫いなどの縫い方や,
 ボタンを付ける位置を工夫していました。
画像1画像2画像3

【5年生】6月23日 働く喜び

 道徳科の学習で「働く喜び」について考えました。

 働くことがみんなの役に立っていることを知り,これからの学校生活や地域での
 活動を参加していきたいという思いをもつ児童がたくさんいました。
画像1

先生を招待してのボッチャ

画像1画像2
 今日もゆめホールを使って,ボッチャの試合をしました。

校長先生に引き続き,今日は教頭先生を招待しました。

ジャックボールに近づけるのがとても上手な先生に みんなびっくり!

「練習していたんですか。」と尋ねる子どもたち。

「初めて。」と聞いてさらに驚いていました。

私たちにできること

画像1画像2
国語科の学習で,身近な問題を解決するための提案をしました。グループで提案してから,個人で提案書にまとめます。今日の提案では,GIGA端末を巧みに使用し,分かりやすく説明していました。あまりのクオリティーに聞き手側も聴き入っていました。今回の経験を生かし,今後の学習に生かしていってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 心を見つめる日 Hello Smile運動
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp