京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up43
昨日:102
総数:470775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

生徒総会がありました!

令和3年度朱雀中学校生徒総会が、昨年度に続きZOOMで行われました。評議会より選出された議長団の進行のもと、生徒会長のあいさつや、生徒会目標、各種委員会の活動目標・取組の提案があり、質疑応答の後、すべての議案が可決されました。最後に校長先生からお褒めの言葉をいただき、令和3年度の生徒総会が終了しました。多くの質問や意見がでてきて、朱雀中学校を良くしていきたいという思いが詰まっていました。また、改めて「朱雀愛」のパワーを感じ、その「朱雀愛」をみんなで共有しようという想いが伝わった生徒総会でした。中央委員をはじめ生徒会員のみなさん。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『今月の言葉 〜7月〜』

画像1

「 Everything is practice. 」
〜全ては,練習だ〜

 7月に入りました。早いもので,令和3年も半分が過ぎ,折り返し点に差し掛かりました。学校においても,令和3年度1学期が間もなく終了し,いよいよ夏休みを迎える時期になります。今学期の「振り返り」を行う重要な時期であることも忘れてはいけません。これまでの学校生活を振り返り,その成果と課題を明らかにしましょう。そして夏休みをどのように過ごせばよいのかをしっかりと考えてほしいと思います。7月12日(月)からは,個別懇談会を行います。保護者の皆様におかれましても,ご予定のほどどうぞよろしくお願い致します。

 さて,サッカーの神様と呼ばれる元ブラジル代表の有名なサッカー選手,ペレの言葉に,「Everything is practice.」(すべては練習のなかにある)とあります。普段の練習の中でできないことは,試合でもできるわけがありません。だから,毎日の練習を大切にして努力をし続けることが重要です。
 それは,決してスポーツに限ったことではないでしょう。自分が決めたこと,自分がやりたいと思ったこと,興味を持ったことなど,どんなことにでも,コツコツと粘り強くやり続けること,ただひたすら努力し続けることが大切です。一朝一夕に結果がでなくても,何日かかっても,何か月かかっても,また何年かかっても,努力を続けることが,ゆるぎない大きな力・大きな財産になります。努力は人を裏切りません。夏休みを目前に控えて,また,今学期を振り返ってみて,今現在取り組んでいることに対してはもちろん,何か新しいことへのチャレンジも含めて,少しずつでもいいから,積み重ねていけるといいですね。

 陸上競技部はすでに6月に終了しましたが,7月は,多くの種目で夏季選手権大会が開催されます。これまで限られた練習時間の中でしたが,一生懸命に努力を積み重ねてきました。試合では自分の力を信じて,精一杯その成果を発揮できることを期待しています。皆さんの健闘を祈っています。

球技大会がありました!

本日, 全学年で球技大会を行いました。1,2限1年生,3,4限2年生,5,6限3年生がグランドに設置した4面のコートで熱戦を繰り広げました。午後からの3年生の終了間際に雨が降ってきて中断しましたが,中断する前のところでの勝敗で順位を決め,終了しました。
閉会式ではどの学年も順位が発表されると喜ぶ姿があったり,順位に関係なく充実した時間を過ごせた生徒の生き生きとした表情が印象的でした。行事が制限される中,今回の球技大会を通して,普段と違う生徒の姿が見られたことにうれしく思います。
朝早くから準備してくれた体育委員さん,審判や進行してくれた人たち,ありがとうございました。そして,朱雀中学校の生徒諸君,お疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

7,8月の行事予定です!

7,8月の行事予定をUPしました。 → 7月行事予定8月行事予定

夏季大会お知らせ

部活動の夏季大会が7月第2週の土日より本格的に始まります。(陸上部はすでに夏季大会が終了しています)夏季大会についてお知らせがあります。大会の開催にあたっては,感染拡大防止策を一層徹底するため,全競技,全会場で無観客開催とされていますので,ご理解ご協力のほど,よろしくお願いします。お知らせプリントを部活動ごとに配布しています。ご一読下さい。 → 夏季大会お知らせ

京都市中学校夏季選手権大会【陸上部】

6月19日(土),20日(日)に第74回京都市中学校選手権総合体育大会がありました。1日目は大雨,2日目は強い日差しが照り付ける中,トラック種目に出場しました。今年は無観客,声を出しての応援は禁止されている中で大会が開催されましたが,仲間が走っているときに,大きな拍手で応援をしていました。緊急事態宣言が出され,部活動ができない日々がありました。また,部活動が再開してからも思うように練習ができませんでした。しかし,各自自主練をしながら大会に向けて準備し,大会では自己ベストを更新する選手が多く見られました。
残念ながら府大会には出場できませんでしたが,7月3日(土),4日(日)に開催される京都府中学校通信陸上にトラック6種目で出場します。朱雀中一丸となって,全力で大会に臨みますので応援お願いします。

画像1画像2

第1回定期テストが終了しました。

第1回定期テストが終了しました。3日間お疲れ様でした。部活動は再登校になります。
テスト明けなので体調に合わせて注意して部活動にのぞんでください。

「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた対応について

本日、「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令をうけての保護者通知文を配布しました。プール学習など教育活動の対応などについてです。ご一読お願いします。 → 「緊急事態宣言」の解除及び「まん延防止等重点措置」発令を踏まえた対応について

【技術科】 全学年でGIGA端末タブレットを利用して授業を行っています!

いま技術科では,GIGAスクール構想に基づき,授業にタブレットを導入しています。
写真記録はもちろん,様々な加工ができ,モバイルなので,いつでも,どこでも思い立った時に作業できます。一年生と二年生では,植物を育てることによる生物育成の過程や環境について学習します。これらの学習は小学校からの受継ぎにポイントを置き継続的に,経験の積重ねが出来るよう配慮しています。三年生では,受験期を意識し,個人面談やこれからの社会について積極的に考えられる足場づくりとして,SDGsを含むエネルギーをテーマにプレゼンテーションをします。コロナ禍で一気にICTが進んだ感じがしますが,トラブルシューティングはつきものですし,手間や工夫が必要です。情報モラルの確立や著作権の認知など社会的責任も一気に加速しました。またお家での話題にしていただければ幸いです。

画像1
画像2

総合的な学習の時間 2年生 〜一人暮らしの家計簿〜

17日(木)の5,6時間目の総合的な学習の時間は,自分が社会人として働き始めた際の家計のやりくりをシュミレーションして,実際に生活していくことの大変さについての学習を行いました。

子どもたちは自分のタブレットを使って,自分のなりたい職業を選択し,その職業の1か月の給料をもとに,住宅を選んだり,食費,医療費,水道光熱費,など,自分の給料内で生活していく際にかかるお金の計算を行いました。

実際にお金の計算をして行く中で,意外なところでお金がかかってしまい,自分の好きなものが買えなかったり,最後は赤字になってしまったり,と子どもたちは,家計のやりくりの大変さを,身をもって実感していたようです。

この取り組みをもって,4月から続いてきた仕事に関する学習を終えることになります。春からの様々な取り組みを通して,少しずつですが,自分の将来について考えたり,将来のことを意識しだした子もいるようです。

来年に向けて,そして,さらにその先の自分の将来に向けて,自分の未来のことについて積極的に考えてほしいと思います。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

進路だより

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校教育目標

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp