京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up20
昨日:158
総数:823659
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 図工『糸のこすいすい』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の図工の『糸のこすいすい』の学習では,電動糸のこぎりを使って切った木の板に,絵の具で色を塗りました。
思い思いの形に切った木から,「これはバナナだな!」「実はゾウなんです!」などとイメージを膨らませながら,色を付けていきました。
とても楽しい活動だったので,2時間があっという間に過ぎましたね。

4年生 社会科「くらしと水」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科で「水はどのように育まれるのだろうか」という問いをもって,サントリー大森さんにZOOMで話を聞きました。
動画の視聴や,3つのミッションを行いながら学習を進めました。
今回の学習の延長でGIGA端末でも課題に取り組みます。
今日,学習したことを家庭でも一声かけていただけると励みになると思います。

1組 国語「よみきかせ発表会」その2

画像1 画像1
今日が誕生日の友だちがいて生徒から「写真を撮ろうよ!」という声があがり,「発表会大成功の記念」と「誕生日の記念」に最後にみんなで写真をとりました。

1組 国語「よみきかせ発表会」

国語の学習で「よみきかせ」の練習に取り組んでいます。
グループにわかれて読み聞かせをしたい本を1冊決めて「どんな工夫をしたら聞いている人が喜んでくれるかな」と,聞いてくれる友だちのことを考えながら練習に取り組んでいます。今日はその発表会でした。それぞれのグループのよさがキラリと光る,とてもすてきな発表会になりました。「次の読み聞かせ発表会もがんばるぞ!」と次の学習にも意欲を見せてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 合唱練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『秀蓮フェスティバル 音楽の部』に向けて,音楽の学習で合唱練習が始まりました。
先日の文化委員の抽選で,各クラスの合唱曲は…
2組「世界がひとつになるまで」
3組「大切なもの」
4組「マイバラード」
に決まりました。どのクラスも,素敵な合唱を目指しましょう!

2年生 はじめての水泳学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度は実施できなかった水泳学習。2年生になり,初めて学校のプールに入ることができました。今週は,低い水位で水慣れします。

子どもたちは,密にならないように離れたり,大きな声をあげないようにしたりと感染症対策を意識して,水慣れを楽しんでいました。

とてもよい天気で,気持ちよさそうにプールに入っていました。
明日からの水泳学習も楽しみです!

1組 「山の家にむけて」

「山の家まであと〇日」…教室の前には生徒が作った「山の家までカウントダウン日めくりカレンダー」がかけられています。それを毎日1枚ずつめくりながら「山の家」に行く日が近づいていることを感じている4年生です。

「山の家」では「自分のことは自分で」できることをめあての一つにしています。荷物の準備や管理はもちろん,自分の身の回りのことも自分でできるように学習を進めています。今日は寝具のたたみ方について学習しました。「山の家」では使ったシーツや毛布を自分でたたみます。大きいものをたたむのは難しいのですが,やり方を覚えて集中して取り組んでいました。

「山の家」まであと少しです。お家でも「自分のことは自分で」できるように,ご支援,ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 明日から水泳学習(低水位)がはじまります!

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳学習をとても楽しみにしている子どもたち,1・2年生は初めての水泳学習ということもあり,実際にプールに行って水泳学習をするときのきまりや約束を確認しました。

【お家の方へ】
水泳学習の更衣は教室ではなく水泳学習の更衣室で行います。水泳学習の持ち物にはすべて名前を書いて,お子さんが「自分の持ち物」だとわかるように一緒に準備をしてください。お忙しい中ですが,よろしくお願いします。

陸上夏季大会17

 2年生男子100mの表彰式の写真が届きました。今日は青空の下での表彰式。昨日と今日で二人も表彰台なんて…ただただ「すごい」の一言です。
画像1 画像1

陸上夏季大会16

本校としては最後の種目、1年1500mです。2名のエントリーでしたが、目標としたタイムはクリアできたのではないでしょうか。最後までカッコ良かったです。
陸上部のみなさん2日間お疲れ様でした。私がきっと一番楽しませていただき,見に来ていただけなかった保護者の方には申し訳ない思いです。本校には9年の出場者がいないので,ぜひ来年は見に来ていただけたらと思っています。
 それにしても腕の日焼けがヒリヒリして痛いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/3 4年・8年花背山の家
7/4 4年・8年花背山の家
7/5 4年・8年代休日
JICA出前授業(2年生)
7/6 4年・8年代休日
7/7 交通安全教室(1年)
委員会ミーティング
7/8 JICA出前授業(3年)
BS委員会
歯科健診(未受診者)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp