![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346476 |
そうじ時間![]() ![]() ![]() 年度初めは,「そうじの時間ですよ。」の合図でそうじをしていた子どもたちですが… 今は,チャイムがなったら自ら掃除用具をもって取り掛かる子どもたち! 素晴らしい成長です!そうじをしている姿が頼もしいです! 算数科!次のステップへ!![]() ![]() ![]() 今日は,具体物を使わず次のスッテプへ! 絵とヒントの文字を手掛かりに,文章問題の問題文を書く学習です! この学習により,文章問題における計算の「イメージ化」を目指します! 初めは,新しい学習方法に戸惑いをもっていた子どもたちですが,すぐに理解できるようになりました! 問題文を作り,式と答えを書き,発表まで頑張りました。 生活にいきる計算ができるように,今後もどんどん前進します! 風で動くおもちゃを作って動かしました!(理科)![]() ![]() 初めは,すぐに止まってしまったり,斜めに動いたりしてまっすぐに行かず,悪戦苦闘していましたが,手を放すタイミングが分ると,まっすぐに遠くまで動かすことができました。 うまく動くと,「速く動いた!」や「すごーい。遠くまで動いた。」と嬉しそうに話していました。 【2年 生活科】 ミニトマトが大きくなりました![]() ![]() ![]() 毎朝水やりをする時に, 「大きくなっていた!」「花が咲いていた!」「青い実がそろそろできるかな。」 と気にかけています。 先日,ほとんどのミニトマトに黄色い花が咲いていたので,みんなで観察に行きました。反り返った花の様子がよく分かりました。 〜見たいスポーツをたずね合おう(2)〜
6年生の外国語の時間,見たいスポーツをたずね合う活動(パート2)をしました。セラ先生の見たいスポーツを予想したり,同じスポーツを見たい友達を探したりする活動を通して,意欲的に自己表現ができるようになってきた6年生。同じスポーツを見たい友達が見つかると,思わず“Let's watch〜together.”“Yes,let's.”子ども達どうしでこんな風にコミュニケーションができるようになったなんて・・・☆ステキな6年生です。
![]() ![]() ![]() 〜各曜日の時間割をたずね合おう。〜
5年生の外国語の時間,各曜日の時間割をたずね合う活動をしました。“I have math on Friday.”前回,教科の名前と曜日,2つの要素を入れるのが難しいと話していた5年生ですが,繰り返し発話することで自然と表現できるようになってきました。
授業中はもちろん,教科書に載っていない「総合的な学習の時間」のカードを作ってきたり,自主学習で取り組んできたりと意欲的な5年生,さすがです!! ![]() ![]() ![]() てつぼう運動![]() ![]() 一人一人の目標達成にむけてがんばっています。 今週は,ずっと「まえまわりおり」に取り組んできた児童が,ついに一人でできました! 友達からは「〇〇さんすごい!」との声もありました。 今後も,みんなで気持ちを高めあいながら取り組んでいきます。 空気ほう![]() ![]() 筒状の箱の底に1円玉大の穴をあけ,反対側に先端を切った風船をかぶせて作りました! 周りは,テープを張ってオリジナルの空気ほうの完成です! 画用紙で的を作り,的あてゲームをしました。 子どもたちは,「どうしたら勢いよく空気がでるのか。」考えながら的あてゲームをしていました。 5年 今日の給食はやきにく
今日の給食はやきにくでした。子どもたちは大喜びでたくさんおかわりをしていました。また,トマトとたまごのスープはとても甘くて,あっさりしていました。
感染症対策のため,みんなでワイワイ会話をしながらの給食ではないですが,給食時間子どもたちの笑顔がたくさん見られました。みんなで会話を楽しみながら食べられる日が少しでも早くきてほしいです。 ![]() ![]() 花いっぱいになあれ![]() ![]() 各場面ごとの挿絵を見ながら,自分が学習したいことを「自分の問い」として立て,その解決のための学習をしています。少しずつですが,問いを立てられるようになってきたり,自分の考えを言葉や文字に表して,解決できるようになってきています。 自分で考えて解決できる力を身につけられるよう今後も少しずつ前進していきます! |
|