京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:29
総数:281136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】 たいいく「リレー遊び」

画像1
1年生の体育では,「リレー遊び」をしています。
コーンを回ってもどってくる「おりかえしリレー」やコーンをくるくる回りながら走る「ぐるぐるリレー」をしました。
どのように走ると速く走れるか考えて,工夫していました。

【委員会活動】植物の世話

画像1
画像2
委員会活動が開始しています。
環境委員会の子が,中間休みに,中庭のお花が元気よく育ってくれるようにお世話を続けています。
1学期の児童会のテーマは「やる気」です。
我慢をすることも多い時期ですが,みんなが元気になるために,一人一人何ができるか,それぞれの委員会活動で考え,行動しています。

1年 あさがおの種を植えたよ!

 1年生が,あさがおの種を植えました。先生のお話をしっかりと聞き,真剣な表情で小さな種を大事に植えていきました。最後に「大きくなあれ!」と話しかけながら,たっぷりのお水をあげました。
画像1
画像2
画像3

お話横丁「はじまり,はじまり〜」

 「お話横丁」のみなさんによる,今年度最初の読み聞かせがありました。今日は,低学年の部。Zoomでの配信を予定していたのですが,トラブルがあり,急遽録画して,教室で視聴することになりました。子どもたちの反応がとっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】図画工作科「小さな自分」のお気に入り

図画工作科の授業で学校のどんな所に小さな自分がいたら面白いかなと想像を膨らませて,学校中でお気に入りの場所を探しました。
切り株から想像したり,ピクニックをしている様子を想像したりと,たくさんの思いを膨らませることが出来ました。
金曜日に小さな自分を使って,写真を撮るのが楽しみです。
画像1画像2

【6年生】家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1
朝食の栄養バランスについて考えました。
毎日の給食カレンダーにものっている3色(赤・黄・緑)や5つの栄養素について学び,バランスのよい朝食を考えロイロノートで絵に描いて共有しました。
お家の方が用意してくださっている朝食がバランスよくつくられていることに気付いた子もいたようです。

【6年生】体育で走り高跳び

画像1
体育科の学習で走り高跳びをしています。
足を伸ばして跳ぶことや踏み切るまでの歩幅を意識することで
より高くきれいなフォームで跳べるようになってきました。

【5年生】国語科 きいて,きいて,きいてみよう

国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,友達にインタビューをしました。
今まで知らなかった新たな一面まで質問ができるように,話の流れに気をつけて質問を考えることができました。
インタビューが終わったあとは,「きくこと」について大切な事を考えました。
今日学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
画像1画像2

【3年生】理科の学習

今日の理科の学習で,GIGA端末を使って授業をしました。
画像からかくれている虫を探して,「虫はかくれられる場所に来たり食べ物があるところにいたりするんだね」と虫の住みかについて学習することが出来ました。
また,3年生では学年でホウセンカ・ひまわり・大豆・オクラを育てています。
自分たちで責任を持って水やりを忘れずに育てています。
成長するのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

【2年生】ともだちをさがそう

画像1画像2
国語科の「ともだちをさがそう」という単元では,聞き手と話し手の両方を経験し,どんなメモを書けばくわしく「迷子のお知らせ」ができるのかということを学習しました。
「メモをするときに大事なことはなにか」自分たちで出し合い,実際に自分たちが書いたメモで「迷子のお知らせ」をしました。
それぞれのお知らせを聞いたあと,どんなお知らせが聞き取りやすかったかを振り返りました。
「相手のことを考えて話したり聞いたりしたらいいと思います。」と考えを発表していた人もいました。
両方の立場になることで,より学びが深まったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/9 校内研究授業(4−1)
学習
7/6 選書会
7/7 非行防止教室2年・5年
特別活動
7/5 クラブ活動4・5・6年 (アルバム写真)
7/6 委員会活動5・6年
PTA・地域
7/6 お話横町丁(低学年)
7/8 お話横町丁(高学年)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp