京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

6年 GIGA端末を活用して

画像1
画像2
 日々の学習の中で,GIGA端末を活用する場面が増えてきました。
 国語科「私たちにできること」では,今の地球を取り巻く環境問題に対しての取組を「提案文」にまとめていきます。今回はWordを使って提案文の作成に挑戦しています!
 理科「体のつくりとはたらき」の学習では,人間は呼吸をすることで,酸素を取り入れ,二酸化炭素を排出しているということから,それがどこでどのように行われているのかを調査しています。動画や資料,webページから調べています。
 慣れるまで時間のかかるGIGA端末の扱いですが,少しずつうまく活用できるようになってきています!

3年生 算数科「一万をこえる数」

画像1
画像2
画像3
 大きい数の大小を比べる学習です。
 
 どこから比べていったの?
 
 どこで判断したの?

 決め手は何?

 ひとりの考えがみんなに伝わる,そして,また自分で考える・・・。

 すると,それぞれの考えの良さが見えてくる・・・。

 この繰り返しが,みんなで学ぶ楽しさですね。

5年生 理科 「生命のつながり―メダカ」

画像1
画像2
画像3
  「先生,メダカが誕生したよ!」

  理科の学習で,メダカを飼育していて,毎日たまごが生まれていま
 す。そのたまごから,続々とメダカが誕生しています。

  生まれたたまごから,ふ化まじかのたまごの中の様子を学習しまし
 た。
 およそ11日後くらいで,ふ化します。
 わずか10日くらいで,あわみたいなものから,目ができ,心臓がで
 き・・・親に似た魚の形に変化していきます。

  誕生した子メダカはとても小さいけれど元気よく泳いでいます。
 生命の神秘ですね。

  10日目のメダカのたまごは,明日ふ化しそうです!

今日も「ごちそうさまでした!」

画像1
画像2
画像3
 今日のメインは,「サバの味噌煮」かと思いきや,「サバの変わり煮」でした。

 赤みそにトウバンジャンも使われていて,とてもご飯に合います。

 煮汁が残っていたら,「ほしい!」「ショウガもほしい!」と増量希望が出て,毎回煮汁までなくなるクラスもあります。

 骨を取るのも上手になりました。

 ほら,このとおり!

 今日も「ごちそうさまでした!」

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 乾電池の数やつなぎ方を変えると,電流の大きさや向き,モーターの回る速さは変わるのか・・・。

 簡易電流計を使って調べています。

 接触が悪くて,うまくつかないことも起こりますが,グループで協力して進めています。

4年生 音楽科「風のメロディー」

画像1
 ゆったりと流れるような8分の6拍子のせんりつ,

 mpから始まり,クレシェンド,mf,そして,デクレシェンド,mpで終わる・・・。

 表現の工夫のしどころがたくさんある歌唱曲です。

 中でも,みんなが一番好きなのは,クレシェンドからmfのところ。

 曲の盛り上がりが,4年生でもここまでできるんだ,と思うほど上手になりました。

 あまりの気持ちよさに,

「めっちゃ気持ちよかった。もう1回やりたい。」という声も。

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

画像1
画像2
画像3
 単元の学習が進んでいます。

 今日は,方眼紙にかかれた直線の,垂直や平行の関係を考えました。

 三角定規を使ってもいいけれど,

「マス目を数えたら分かるな。」

「傾きが同じだから平行だな。」

と,方眼紙の良さ,便利さを見つけていました。

「子どもの,子どもによる,子どものための説明」が,とてもいい!

3年生 音楽科「手拍子でリズム」

画像1
画像2
画像3
「くりかえ」や「変化」を使って,まとまりのあるリズムを作ります。

 作るのは,わりとかんたん。

 打つのはちょっとむずかしい。

 友だちの作ったリズムを打つのは,もっとむずかしい。

 最後は,「もとのリズム」と「自分が作ったリズム」をグループでつなぎました。

 みんなドキドキしながら手拍子を打っていました。

3年生 みんなで楽しく・・・!

画像1
画像2
 朝の会で,係の子が,絵本を読んでいます。

 みんなのために,いっしょうけんめい読む子。

 それを,しーんと真剣に聞くみんな。

 本の読み聞かせを通して,クラスのみんなの心がつながるようです。

6月11日  今日の献立

画像1
画像2
 今日の献立は,「ごはん・牛乳・あじのこはくあげ・ピーマンのごまいため・いものこ汁」でした。

 だんだんと給食室にいるだけでも汗をかく時期になってきました。揚げ物の作業は,とても暑くて大変です。そんな中の調理作業でしたが,調理員さんは鯵をカリッ,サクッと揚げてくださりました。

 また,今日は夏においしいピーマンを使いました。苦味のあるピーマンですが,繊維に沿って縦に切り,ちくわとキャベツとともにごま油で炒めたことで,苦味がやわらぎ食べやすくなっていました。

 
【児童の感想】(一部紹介)
・「いものこ汁」は,やさしい味でとってもおいしかったです。さといもを口の中でかんだら,とけるみたいにやわらかかかったです。
・「いものこ汁」が,いもやにんじんなどのいろいろなやさいといっしょにおいしい汁を味わえておいしかったです。
・「ピーマンのごまいため」が,シャキシャキしていて,ピーマンにあまみがついていたので,苦手な人でも食べられそうでした。
・「ピーマンのごまいため」が,ピーマンの苦味が少しきいていておいしかったです。
・「あじのこはくあげ」が,コリコリしておいしかったです。またつくってください。
・「あじのこはくあげ」が,ころもがサクサクしていておいしかったです。あと,かんだときにいい音がしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp