京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:81
総数:394363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

交通安全教室 2

画像1画像2画像3
 お話を聞いた後,いよいよ学校の周りを実際に歩いて,交通ルールを確認しました。
学校の門を出た後,どの子もしっかり左右を確認していました。また,自転車や車が通る時は,通り過ぎるのを待ち,安全を確認しながら歩道を渡っていました。
 今日,改めて確認した交通ルールをこれからもしっかり守って,安全に登下校をしてもらいたいと思っています。

交通安全教室 1

画像1画像2
 本日,中京警察署の方や朱四交対協の会長さん,そしてPTAの方々にご協力をいただき,交通安全教室が行われました。普段から子ども達の登下校を見守ってくださっている会長さんから,登下校中のマナーの良いところやこれから守らなければならないところを教えていただきました。その後,中京警察署の方から,交通安全の3つのルールについてお話がありました。みんな,自分たちのことを振り返りながら,真剣にお話を聞いていました。

資料の調べ方(6年)

画像1
画像2
 算数科の学習で資料のちらばりを「ドットプロット」に表しました。
ドットプロットとは,1つ1つの記録を,●の点を縦に積みあげて表したものです。ドットプロットに整理したものを比べてちらばりを考察します。


租税教室

 本日は,納税協会の方をお招きし,租税教室を行いました。税金の種類や税金の大切さについて学習しました。税金がなくなるとどうなるのか,映像を見ながら考えました。
画像1画像2

道徳「ちこく」

 道徳では,遅刻をした友だちを,理由も聞かずに仲間はずれにした男の子の行動を通して,「話を聞くことの大切さ」や「人を思いやる気持ち」について考えました。実際にどうしたらよかったのだろうかと,演技をしながら深く考えていました。
画像1画像2

とじこめた空気と水

画像1画像2画像3
 理科の「とじこめた空気と水」では,とじこめられた空気や水に力を加えるとどうなるのか実験しました。筒の中では何が起こっているのか,自分の考えを図や言葉で一生懸命説明していました。

図工(1年生)

画像1
画像2
図画工作では,「おってたてたら」で作品を作りました。

その作品を大きな模造紙に並べて,朱雀第四小学校の小さな町を作りました。


どこにどんな風においたらいいかを考えながらおいていました。
また,作ったものを動かしながら,お話を作っている子もいました。
想像力の豊かさを感じることができました。


あさがお(1年生)

 大切に育てているあさがおの花が咲き始めました!!

嬉しそうに「先生咲いていたよ」と教えてくれました。

これから,どんどん咲いていきます。楽しみです。

画像1画像2

5年 産地調べ

 社会科の「私たちの生活と食料生産」の学習では,私たちが日々の生活で食べている食料について調べます。
 スーパーのチラシを使って,いろいろな食料がどこからきているのかを調べ,日本地図に書き込んでいきました。
 「九条ネギは,京都やな」
 「果物は,外国産が多いな」
と,チラシをじっくりのぞき込んで調べることができました。
画像1
画像2

3年☆国語科「まいごのかぎ」

国語科「まいごのかぎ」の学習のまとめをしました。
自分の好きな場面を選び,りいこと自分を比較しならが感想をまとめました。
感想を班で交流したときには,みんな熱心に友だちの発表を聞いていました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/3 自転車点検(予備日10日)
7/5 水遊び開始 トークフル週間(〜9日) クラブ 食の指導(4−1)
7/6 木曜校時(特別校時) 2−1以外完全下校
7/7 SC来校 水泳学習開始 フッ化物洗口
7/8 ALT来校 あかしやタイム
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp