京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:13
総数:262139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生☆国語「まいごのかぎ」

国語では「まいごのかぎ」という物語文の学習をしています。

主人公の「りいこ」がいろんな場面で,どんな気持ちだったのかについて心情曲線を使って考えました。

教科書の「りいこ」のセリフや「りいこ」の様子が表れている文章をもとに,いろいろな気持ちの変化を感じ取っていました。
画像1
画像2

【職員研修】救命救急研修

プール指導に向けて,救命救急研修を行いました。
理論研修だけでなく,実践を想定して,実際のプール指導と同じく低・中・高学年に分かれ,救命救急を行いました。万が一に備えて,職員が,救護者,救援者,誘導者などどの役割でもスムーズに連携が取れるように実践,確認を繰り返しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 Formasで漢字の練習問題にチャレンジ〜その3〜

今日は漢字の練習問題にチャレンジしました。問題は全部で10問あり,三択から選んで答えます。クラスの正答率は平均で約80%でした。よく間違っていた問題に「気温が高くて,あつい。」という問題を「熱い」で答えている子が数人いました。正解は「暑い」ですね。他にも「父に頼まれた仕事をはじめる。」という問題。「初める」と答えていました。漢字の意味をクラスで考え話し合ってみると,正しくは「始める」であることを確認しました。同じ読み方でも意味を考えて答えることが大切ですね。自主学習でも漢字の意味をまとめてみる学習をしてみても良いかもしれませんね。
画像1画像2画像3

4年生 Wordにチャレンジ!

社会科で学習してきたことをWordでまとめています。思いを持つことができていますが,入力するのに苦戦しているようです。たくさんパソコンに触れて,慣れていくことが大切ですね。頑張れ四年生!
画像1画像2画像3

【1年生】道徳・かっくん

画像1
 今週の道徳では「かっくん」という絵本を扱いました。自他のそれぞれの長所を発見するための学習です。登場人物の気持ちになって,自分やお友達の長所について考えることができました。

4年生 習字

筆順と字形を整えることを意識して,「左右」を習字で書きました。集中して取り組んでいました。
画像1画像2画像3

4年生 アイマスク体験

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。「目が見えないと階段を上がったり,降りたりするのが怖かった。」「見えないのでつまづくことが多かった。」「物にぶつかってしまうことが多かった。」「手すりがないと困る。」などたくさんの発見をすることができました。今後の学習で更に深めていきたいです。

4年生 ツルレイシの観察

ツルレイシの観察をしました。前回は二週間前にしていたので,久しぶりの観察です。「前回観察した時より大きくなっている。」「ツルのようなものが出ている。」「葉が前より大きくなっている。」などたくさん発見することができました。気づいたことを観察カードにまとめていました。
画像1画像2画像3

3年生☆理科「風とゴム」

風とゴムの学習では,風の強さについて実験をしました。
風が強ければ,帆のついた車がどのくらい進むのかについて実験をしてみました。

実験結果を,zoomの画面を活用して,交流しました。
またその日の風も強く,プリントがたくさん飛んでいました。
「あ,風が強いと物が飛ぶ!!!」
と生活の中から実験の考察を考えていました。

意欲的な姿勢がたくさん感じられる学習でした。
画像1
画像2
画像3

3年生☆中間休みの過ごし方

梅雨に入りました。本日も雨でしたね。
そんな雨の日の中間休みの過ごし方をご紹介します。

今日は,みんな遊びの日でした。
みんなで「花いちもんめ」をしました。

楽しくて仕方なかったのか,度を過ぎてふざけてしまった子どもたちも,たくさんいました。中間休みの後に,もやもやしたお友達を中心に,みんなでもう一度ルールやマナーを確認しました。話し合いができるようになってきていて素晴らしいなと思います。



画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp