![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:104 総数:1172577 |
夏季大会激励会
すでに大会を終えたり、まだ少し先であったりする部もありますが、多くの運動部が3年生最後の大会となる夏季大会を目前に控えている状況です。
その中、夏季大会の激励会が行われました。本来ならば、1・2年生にも3年生の勇姿を直接見てもらいたいところではありましたが、大勢が集まることは難しい状況から3年生のみでの実施となりました。 各部からのメッセージや代表者の決意表明の中では、大会への意気込みが語られると同時に、大会ができることへの「感謝」、支えてもらった家族や顧問の先生、仲間への「感謝」など、たくさんの「感謝」の思いが語られていました。 校長先生や顧問の先生、運動部に所属しない生徒、すでに大会を終え新たな目標に向かっている部の生徒などからも、出場部員へ温かいメッセージが送られました。 「心の底から大会を楽しんできて欲しい!」 そんな思いになる熱く・温かい会でした。 がんばれ!洛南中部員! ![]() ![]() ![]() 支部研修 『保健体育科』 パート2
男子生徒は,股関節が固くなかなか足が開かないはずですが,勢いや手のつく位置をうまく利用したり理解しながら頑張っていました
![]() ![]() ![]() 支部研修会 『保健体育 器械運動』の様子![]() ![]() ![]() 下京・南・東山支部 授業研修会
1日は、下京・南・東山支部の授業研修会が行われました。授業力を高めるため、教科ごとに支部内で設定された公開授業を参観・意見交換をするものです。
本校からは、2年生保健体育(写真・上)と、同じく2年生家庭科(写真・中)の授業が行われました。 いずれの授業も、「こんな力をつけて欲しい」という明確なねらいをもったものでした。また、タブレットを使った授業展開となっていました。タブレット活用が授業に溶け込んできている様子を多くの先生に見ていただく機会となりました。 事後の話し合いによって、さらなる授業改善のためのヒントを掴むことができました。 それ以外の教科は、他校で行われている授業をリモートで参観しました。事後の意見交換もリモートにて行われました。写真・下は英語授業参観の様子) 「人に授業を見てもらう」「人の授業をよく見る」ことが、授業力を上げるために大切だと言われます。今日の研修会の成果も生かしながら、引き続き授業力向上に努めていきます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 『7月になりました』 アート係 ありがとう パート1
掲示板や廊下・階段が7・8月モード!『ひまわり』に変身!!アート係がいろいろ工夫してくれています。part1は,階段の黒板です。今週は『テスト返却プロジェクト』金曜日までにほぼ返却されると思います。
![]() ![]() 1年生 2021年も半分過ぎました そして体育女子バレー試合
アート係が,掲示物(写真)を廊下に貼ってくれました。ちょっと雑ですがお許しください。科学センターでの楽しいスナップもあります。保護者の方々には,3者懇談などで学校に来られた時には,是非ご覧ください。2・3階の教室の柱にも飾っています。また,女子の体育は,バレーボールの試合が始まりました。歓声も飛び交ってます。
![]() ![]() ![]() 1年生 国語 『1分間スピーチ』
1年生の国語の授業では,1人1分間という時間で,自分に興味のある事や紹介したいことなどを『スピーチ』という形で紹介しています。本日あるクラスをのぞいてみると,日ごろあまり話をしたことのない生徒の,趣味・興味のある歌・ミュージシャン・俳優・好きな国などいろいろなワードが飛び出してきて,とても楽しかったです。また,大きな声でハキハキとマスクをしていても聞き取りやすく,目線(視線)もプリントばかりを見るのではなく,クラス全体の生徒に話しかけるように,語り掛けるようにスピーチしていました。他クラスでの様子もまた,紹介できたらいいなと思います。
![]() 2年生 学習確認プログラムテストに向けて
先週定期考査を終えましたが、2年生は次の力試しの機会を控えています。
来週にある学習確認プログラムテストに向けて、この日は数学と理科の演習問題に黙々と取り組んでいる姿が見られました。 テストで力が発揮できるよう、予習シートを活用するなどして、準備していきましょう。 ![]() ![]() 3年生 修学旅行集合場所など
6限の総合の時間は、修学旅行の集合場所である京都駅の「京都劇場前」への行き方の確認と、ハウステンボスのまわりかたについて説明がありました。夏休みの間に「京都劇場前」に一度行ってみて下さい。
![]() ![]() 進路保護者説明会 映像のご案内
3年生保護者の皆様にご覧いただいていた進路説明会の映像を、1,2年生保護者の皆様にもご覧いただくことができます。
以下の文字をクリックしてください。 事前に案内させていただいたパスワードを入力すると文書が開きます。 そこに書かれたURLをクリックして映像をご覧ください クリックしてください ↓ 進路保護者説明会 |
|