京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:44
総数:510662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

4年生 くらしとごみ

 社会科の学習で「ごみの分別」について学習してきました。今日は,ごみを減らすために,自分たちができることを考えました。一人ひとりごみを減らすための作戦を決めたので,実践してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

デジタルドリル「ミライシード」の学校利用について

 本校ではこのたび,GIGA端末からインターネットを通じて利用できるデジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」(株式会社ベネッセ・コーポレーション)について,学校での利用を開始いたしますのでお知らせいたします。
 今後,児童生徒が主体的にICTを活用して学んでいけるよう,本校では様々な学習場面においてGIGA端末を活用します。  
 保護者の皆様におかれましては,学校での活用状況をご家庭でお話いただくなど,より一層学びが深まるよう,引き続きご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

デジタルドリル「ミライシード」の学校利用について
「ミライシード『ドリルパーク』」ご案内

学校だより7・8月号

学校だより7・8月号を掲載しました。

学校だより7・8月号

むくのき むくのきプール

画像1画像2
 先日,むくのきだけでプールに入りました。低水位のプールだったので,前半は手をついてワニになって進んだり,上を向いて浮いてみたり,水になれる活動をしました。
 後半は,自分たちが作った水力船を走らせました。上に水を入れて,ストローから出てくる水の勢いで進みます。初めはバランスを崩して船が倒れてしまう子もいましたが,だんだん慣れて,水の勢いで進むことを楽しんでいました。

3年 わたしの6月の絵

画像1画像2

6月をイメージした色や形を大切にして作品をつくっています。

絵の具の使い方がいいなぁと思います。

初めての鍵盤ハーモニカ

「早く鍵盤ハーモニカ使いたいな。」とずっと楽しみにしていた音楽の学習を本日行いました。

使う前に,使い方やルールをしっかりと確認しました。

今日は,とぅーと吹くことや,音の大きさを息の量で変えることなど,
基礎を練習しました。

これから,何度も練習を重ねて,上手に演奏できるように頑張りたいと思います。
画像1

学校探検

画像1
画像2
画像3
月曜日に,学校探検を行いました。

今回は,2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんが,
一つひとつの教室を丁寧に紹介してくれました。

特別教室など,普段なかなか行かない教室に,興味深々の1年生でした。
「理科室に人体模型があった。」や「音楽室のたいこをたたいてみたい。」
たくさん発見をしていました。

探検終了後はオンラインで2年生と感想を交流しました。

2年生 GIGAたんまつをつかって

 2年生では生活科の学習や,少しの合間の時間にGIGA端末に慣れ親しむ活動を取り入れています。この日は1組で『デジタルノート』を活用し,マスや罫線のひかれた用紙を選択し,自分自身で好きな絵をかいたり,最近習ったたし算・ひき算のひっ算をしたりとGIGA端末専用のタッチペンを使用しながら取り組んでいました。
 IDやパスワードを入れて,ログインするのもずいぶんスムーズになってきました。
画像1
画像2

2年生 漢字の学習

 2年生は宿題で漢字の学習二文字と,漢字ドリルノートを交互に進めています。宿題で漢字の学習が出る時には,各クラスで筆順や音読み,訓読みを確認したり,言葉集めをしたりしています。
画像1

2年生 〇〇〇大はっけん

 学活の学習で『〇〇〇大はっけん』,食の指導がありました。野菜には人によって,すき・きらいとそれぞれ好みがあることを知ったり,野菜をなぜ食べると良いかメリットについて考えたりました。また。京野菜の種類についても知りました。「〇ん〇ん〇とうがらし」〇には何が入るのだろう…頭を悩ませている子もいました。普通のとうがらしと比べて,甘さが特徴の「まんがんじとうがらし」でしたね!楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp