京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:37
総数:309771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

2年生 おいしい ぶどうが できるかな

今週の図工では,混色の勉強をするために,ぶどうに色を塗りました。

絵の具に紫がないことに注目して,どうしたら紫色が作れるか,考えながら塗りました。

青を多くしたり,赤を多くしたり,いろんな色のぶどうの実にできました。

自分で作った色に,子どもたちは感動していた様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 エンドボール


 体育では,エンドボールをしています。


 エンドボールは,最後にゴールマンにパスを回して,キャッチすることができれば点がはいります。


 点を入れることができるように,各グループ,パスの仕方を工夫しています。


 
画像1画像2

放課後まなび教室

放課後まなび教室がスタートしました。
集中して宿題をしたり,自分でめあてを持って算数プリントに取り組んだりしています。
まなび教室の先生方には,感染防止対策を徹底しながら,一人一人に丁寧にご指導していただいています。
画像1
画像2

植物の体のつくり〜ホウセンカで実験〜

画像1
画像2
画像3
畑からポットに移されたホウセンカ。昨日から水をあげていないためぐったりしていました。しかし今日の朝から4度,水をあげていくとぐったたりしていたホウセンカが,少しずつ体を起こし始めました。植物の生命力のすごさと水分の大切さを感じさせられました。また,ホウセンカの体のつくりを調べるために,授業の最後に色付きの水にホウセンカを差しておきました。明日はどんな変化が起こるか楽しみです。

国語「夏のさかり」

国語の学習で夏の様子を伝える手紙を書く学習をしました。

今回は,ロイロノートを使い文章と簡単なイラストをそえました。

様子が思い浮かぶ素敵な文章も多く,季節感のあふれる手紙の交換会となりました。
画像1
画像2

祥豊のたからもの 顔合せ

総合的な学習の時間「祥豊のたからもの」の学習で,1年生とのペア活動が始まりました。

それぞれが作成した名刺を交換しました。
感染防止対策として短時間の活動となりましたが,6年生はこれからどんな活動をしていこうか,楽しみにしている様子でした。

画像1画像2画像3

鉄棒の学習を終えた後も・・・(5年)

体育では鉄棒の学習は終わりましたが,
休み時間や放課後に逆上がりの練習をしている子がいます。
何度も練習をするうちに,コツをつかみ,ついに逆上がりができるように
なりました!粘り強く取り組む姿にとても感動しました!

画像1

足し算の練習をしています!

 算数科で「たしざん(1)」を学習しています。
早く,正確に計算ができるように,計算カードを使って練習しています。
今日は,友達と問題を出し合いました。ゲーム感覚で楽しみながら,
練習することができました。
画像1
画像2

6年生と名刺交換しました!!

画像1
画像2
給食や掃除を教えてくれた6年生との名刺交換会を行いました。
最初は,緊張気味の1年生でしたが,
これまで名前の知らなかった6年生と,お話ができてとてもうれしかったようです。


2年生 生活科 「追肥」をしたよ

2年生 生活科 「 ぐんぐん そだて 」

ミニトマトが少しずつ色づきはじめています。
もっとミニトマトに栄養をあげたい!と少し追肥をしましたよ。


「はやく 赤くなって ほしい〜」
「お友だちの ミニトマトは もう赤くなっているのに・・・」

お友だちのミニトマトとくらべて,

「まだ 赤くなってくれない・・・」

と,焦っている子もいます。

「順番に 赤くなってくれるはずだよね」
「がんばれ〜 おいしくなってね」

と声をかけながら,心待ちにしています。


「おいしくなあれ,あまくなあれ」
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp