京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:52
総数:308215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

2年生 生活科「小さな友だち」 ダンゴムシ大作戦

2年生 生活科「小さな友だち〜1組編〜」 

ダンゴムシ大作戦 その2



「ダンゴムシの家」の素材を集めた後は,

素材を班のメンバーで分け,

大きな水槽に順番に入れていきました。


砂,土

小石,石

枝,落ち葉・・・など


「拍手!!」

「やったー,これで環境が整ったね。」


環境が整ったすてきな「ダンゴムシの家」が完成しました。


画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「小さな友だち」 ダンゴムシ大作戦

2年生 生活科「小さな友だち〜1組編〜」 ダンゴムシ大作戦


1ヶ月ほど前のことです。


教室でダンゴムシが飼いたい!

ダンゴムシと友だちになりたい!

・・・と虫かごにダンゴムシを飼ってみました。

次の日・・・何匹かは自然に還すことになってしまいました。

ショックを受けた子どもたち,

では,どのようにして飼えば「小さな友だち」ダンゴムシと

友だちになれるのかな・・・


何度もみんなで話し合い考えました。



・ダンゴムシが住みやすい環境を作らないといけない。

・環境を整えて,ダンゴムシのお家を作ってみよう。

・どんなに環境を整えても自然で生きる方が住みやすい・・・
 だから,飼うのは不安だな。


・たしかにそうだな,でも,ここでダンゴムシのことをみんなで
 大切にできたら,虫や生き物を大切にできる大人になれるかも!


・教科書や図鑑,本,タブレットでダンゴムシについて調べてみよう。


・・・ということで,『ダンゴムシを飼う』ことになりました。



まずは,虫かごの中に「ダンゴムシの家」を環境を整えて作ることになりました。


班に分かれて,素材集めからスタートです!!!
画像1
画像2
画像3

2年生 わたしのおさかな

国語では「スイミー」の学習が始まった今週,2年生は真っ白なおさかなに絵の具で色を塗りました。

今回は,赤・青・黄のほかに白も使って色を作りました。

どんな色ができるのか,ドキドキワクワクしながら色を混ぜ,

うろこを一枚一枚丁寧に塗りました。

新しい色ができるたびに子どもたちは

「わあ!見てみて!すごいよ!」
「こんな色できたよ!」

とお友達に話したり,色の作り方を教え合ったりしていました。

一人一人ちがう,自分だけの「おさかな」を楽しく描くことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「水あそび」 楽しかったよ。

2年生 体育科「水あそび」


待ちに待った,「水あそび」の日です。

数日前から,金曜日の天気を気にする子どもたち。



「ぜったいに金曜日に入りたい!!」

「ぼく,てるてるぼうず作ったよ!!」


晴れますように☆


良かったね,なんとか雨が上がりました。


小学校生活,初めての「水あそび」ができました。


今日は,ひざまでの低水位でした。


次回も晴れるといいね☆

先生も楽しみにしているよ。


画像1
画像2
画像3

6月の誕生日会

6月の誕生日会をしました。
みんなですごろくゲームを楽しんだあとに
バースデーソングを歌い,プレゼント渡しをしました。
2年生の友達も喜んでくれてとても有意義な時間になりました。
画像1画像2

4組水慣れ

画像1画像2
今年度初めての水泳の授業でした。
水のかけ合いをしたり,ワニさん歩きをしたりしました。
久しぶりのプールに子どもたちは大喜びでした。

水遊びをしました!

 水泳学習のルールや準備の仕方を学んだ後,プールへ向かいました。シャワーを浴びて,準備体操をしました。水の中を歩いたり,カエルになってジャンプしながら進んだりと,子どもたちはとても楽しみながら取り組んでしました。
画像1
画像2
画像3

水遊びをしました!

 今日は,体育の学習で「みずあそび」をしました。
小学校に入学してから,初めてのプールでの水遊びに,子どもたちはワクワクドキドキだったようです。
 
画像1
画像2
画像3

ボタン付にチャレンジしました。(5年 家庭科)

裁縫道具を使用してボタンを付けの練習をしました。
自主勉強でも裁縫にチャレンジしている子が増えて,
できた人が先生となって教え合う姿もありました。
ナイス,チーム・プレー。

画像1

授業参観4

グループで発表したり,GIGA端末で意見を交流したりして,自分の考えを深めていました。
保護者の皆様には,健康観察票のご提出や密を避けて廊下からの参観等,ご協力いただきましてありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp