京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:40
総数:564652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

普段食べているものは,どこ産?

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,お店で売られているお米や野菜,肉や魚はどこで作られているものなのかをチラシを見ながら調べました。チラシを見ながら,「お肉や果物は外国産の物も多い。」「野菜や果物は日本のいろいろなところで作られている。」「お米は東北の方で作られている。」など,たくさんの気づきがありました。

給食室からこんにちは。

画像1画像2画像3
 昨日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのつけ焼き・切干大根の三杯酢・すまし汁」でした。さばは,下味をつけてスチームコンベクションオーブンで焼きました。こんがり焼き目がついています。昔は給食室に回転釜しかなく,「焼く」という調理ができませんでしたが,給食も日々少しずつ進化しています。切り干し大根の三杯酢はさっぱりした酢の味が暑い季節にぴったりです。すまし汁は干ししいたけの戻し汁も使い,昆布と削り節にプラスされたうま味が味わえます。
 子どもたちの感想を紹介します。
つばさ学級:心でみつけたおいしさ「しあわせ。」。
2年生:「さばがくちゃくちゃした。」。
3年生:「すまし汁が甘い。」。
4年生:「さっぱりした。」。
目・耳・口・鼻・心と五感を使って食べることはとても大切です。同じものを食べていても感じ方は様々。みんなちがってみんないい。おいしさをたくさんみつけながら食べているうちに「食べる力」もついていき,もっとおいしく食べられるようになります。
「食べる力」は「生きる力」とつながっているように思います。しっかり食べて,心身の健康をつくり,夢を叶えてほしいなと願っています。

体育 「水泳学習」

画像1画像2
待ちに待った水泳学習が始まりました。「今日は入れるかな〜,どうかな〜」と天気を何度も気にしていた子どもたちの様子がありました。

コロナ対策のために授業中はしゃべることができませんが,念願のプールに入れて,子どもたちはとても喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp