![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:64 総数:563873 |
普段食べているものは,どこ産?![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 子どもたちの感想を紹介します。 つばさ学級:心でみつけたおいしさ「しあわせ。」。 2年生:「さばがくちゃくちゃした。」。 3年生:「すまし汁が甘い。」。 4年生:「さっぱりした。」。 目・耳・口・鼻・心と五感を使って食べることはとても大切です。同じものを食べていても感じ方は様々。みんなちがってみんないい。おいしさをたくさんみつけながら食べているうちに「食べる力」もついていき,もっとおいしく食べられるようになります。 「食べる力」は「生きる力」とつながっているように思います。しっかり食べて,心身の健康をつくり,夢を叶えてほしいなと願っています。 体育 「水泳学習」![]() ![]() コロナ対策のために授業中はしゃべることができませんが,念願のプールに入れて,子どもたちはとても喜んでいました。 つばさ 理科の学習![]() ![]() 5年 水泳学習スタート![]() 簡単な水慣れをした後に,25mコースと50mコースに分かれて,クロールや平泳ぎの練習をしました。 限られた回数ではありますが,水泳学習を通して泳力を伸ばしていけるといいですね! 給食室からこんにちは。![]() ![]() ![]() 気温が熱くなってきましたが,給食調理員さんも暑い給食室で汗をたくさんかきながら作ってくださっています。朝から固い大豆をコトコトじっくり柔らかくゆでて,豚肉と玉ねぎ・にんじんと一緒に煮込みます。大豆の甘みとじっくり煮込んだトマトピューレの酸味が甘さに変わり,パンとよくあいます。 ほうれん草のソテーはコーンの甘みと塩・こしょうの味付けが絶妙です。 子どもたちもだんだん食べられるようになってきました。大きな声では話せないので,小さな声で「今日もおいしかったです。」「全部食べられたよ。」と声をかけてくれます。給食調理員さんも,そんな声を聞くと疲れが吹き飛びパッと笑顔が広がります。 おいしい給食を食べて,みんなが笑顔で健康に過ごせますように。 3年生 道徳の時間
今週の3年生の道徳の時間は「相手と分かりあうこと」についてみんなで考えました。
仲良しのアキ子さんが一生懸命書いた図工の絵を汚してしまいます。ともみはどうしても許すことができず,一言も話さず アキ子さんを置いて帰りました。家に帰るとアキ子さんが誕生日にくれた貯金箱とそこに書かれたメッセージを見ます。ともみはアキ子さんに会いに走っていくというお話です。 腹が立つこと,許せないと思うことは誰にでもあります。でも相手の気持ちを理解しようとし,許すことで人間関係を築くことができます。寛容さをもつことの価値を3年生の子ども達は一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の時間
先週の2年1組の道徳は「きまりのない学校」でした。きまりが守れなくてたくさん叱られたあきら君。きまりのない学校にやってきます。何でも好きなことをしていいので喜びますが,ノートを破る人,ごみを捨てる人,勉強しない人,走り回る人・・・そんな様子に涙が出てきます。そこで目が覚めました。
何のためにきまりがあるのかを しっかり考えることのできる1時間でした。美豆小学校の「きまり」にも一つ一つ意味があります。それを考えて行動できるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳の時間
先週の2年2組の道徳の時間は「およげないりすさん」というお話でした。向こうの島に遊びに行くのにアヒルさん,カメさん,白鳥さんは泳いでいけるけれど,りすさんは泳げないので おいていきます。ところが島で遊んでも少しも楽しくありません。次の日,カメさんの背中にりすさんを乗せてみんなで島に向かうというお話です。
子ども達からは,「島につく前からみんな楽しそう!」という意見が出ました。みんな仲良くできて,友達に優しくしてこそ楽しい時間が過ごせることを感じられた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合「石がきのひみつをさぐろう」
総合では,「石がきのひみつをさぐろう」という学習をしています。24日(木)に,ゲストティーチャーの浮田さんが,石垣の秘密や美豆の町の歴史について,紙芝居を読み聞かせながら教えてくださいました。3年生の子どもたちにとっては,初めて知ることがたくさんあり,質問も進んでしていました。
![]() ![]() ![]() |
|