京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up6
昨日:48
総数:442872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

等身大の自分

等身大の自分の絵が完成に近づいています。

細かいところまで,ていねいに描いていました。

くつの様子,服の模様・・・。

完成するのが待ち遠しいです。
画像1
画像2

安全ノート

1年生
安全ノートをつかって,校外の交通安全について学習しました。

安全ノートのイラストをもとに,

危険なところを見つけ,その危険から身を守るために

必要なことやどんな行動をとることが大切かについて考えました。
画像1
画像2
画像3

おふろばそうじ

教材文「おふろばそうじ」を通して,
あきらくんの言動を考えることを通して,自分の仕事や勉強を
がんばることの大切さについて考えました。
道徳の学習の流れにも慣れてきました。

たくさん手を挙げて発表する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

立ちあがれ!ねん土  〜4年生〜

画像1
 図画工作科の学習で,ねん土をつかって,造形に親しみました。自分のイメージをもちながら,ひねりだしたり,小さなパーツをつけたりして,表現活動を楽しみました。

商店のはたらき

画像1画像2
 社会科の学習で「商店のはたらき」について学習している3年生。お店の写真やチラシをもとに,工夫されていることや店の品物がどこからきているのか等について学習をしました。
 自分たちの生活に欠かせない「商店」について,自分の知っていることや気づいたことを発表し合うことができました。

棒グラフ

3年生

算数科で棒グラフの学習に取り組んでいます。

2年生の時の学習を生かして,新たな棒グラフの書き方,

読み方を学習しています。

これから,社会や理科などでも棒グラフを活用します。

読み取る力もとても大切です。

今日は,前に学習したグラフとの違いについて

みんなで考えました。

一メモリの数が変わっていました。

一メモリがいくつを表しているのかをしっかりと確認したうえで

読むことが大切です。

みんなの前での発表や説明も,よりうまくなってきました。
画像1
画像2
画像3

水なれ

1年生

今日もお天気に恵まれ,2回目の水あそびをすることができました。

1回目に比べて,活動もスムーズに行うことができました。

歩いたり,動物や生き物になりきって泳いだり・・・・。

あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

デジタル教科書

6年生
社会科の学習では,タブレット端末が

机の上にあることが,当たり前になってきました。

デジタル教科書を使って,資料を拡大してみたり,

動画で解説を聞いたり・・・。

一つの道具として活用しています。
画像1
画像2

水なれ

今日は,午後から5組で

プールに入りました。

お天気がよく,気持ちよかったです。

みんな先生のお話を聞いて,安全に,行動することができました。


画像1
画像2

受粉するのはいつ?

アサガオのおしべの花粉がめしべに受粉するのはいつなのか

みんなで考えました。

つぼみのとき,

花がひらいたあと,

花がさくとき・・・と

いろいろ意見がでました。

みんなでロイロノートを使って予想を交流しました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp