![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
紙版画ができてきたよ
海や川をテーマにして作ってきた版ですが,版画にした時,凹凸があると自分の思い描いた世界が表現できるので,いろんな素材を使ってボンドで貼っていきました。乾いたら,いよいよ色を付けて刷っていきました。
![]() ![]() ![]() ミニトマトのかんさつ
生活科の時間には,ミニトマトのかんさつをしました。ずいぶん大きくなってきたので,支柱を立てて倒れないようにしています。中には,実が赤くなっているものもありました。もっといっぱいトマトができるように,これからも水やりを欠かさずお世話していきます。
![]() ![]() ![]() どうしてかたづけするの?
お友達が「遊ぼう」と誘いに来てくれた時,「まだあそんでいるのに。」とか「きてくれてうれしいな。」「かたづけめんどくさいな。」などいろんな思いが出てきました。みんなだったらどうするか聞くと,「ちょっとまって。」と言って片づけをするそうです。理由は「ものがなくなるから」とか「分からなくなるから」といった意見が聞かれました。ものを大事にするってとても大切なので,続けてほしいです。
![]() 6月24日・給食時間![]() ![]() ![]() よくかんで食べることの大切さを知ろう(3年生)![]() ![]() ![]() ★子どもたちの振り返りから ・歯のことをいっぱいしれてとてもうれしいです。母と父におしえてあげたいです。きっとよろこぶかもしれないし,ありがとうっていってくれるかもしれないです。歯をつぎから大切にしたいです。兄弟にもおしえてあげたいです。 ・今日,よくかんでたべるといいことがおきるとしったので,よくかんで(さい高30回)自分のけんこうのためによくかんでたべる大切さがわかりました。歯はけんこうのためにたくさんのことをしてくれるとわかりました。 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(カレー味) ・小松菜とひじきのいためもの 『肉じゃが(カレー味)』は,豚肉・玉ねぎを炒めて,カレー粉・料理酒・三温糖・しょうゆで調味して,じゃがいも・水を加えて煮含めて仕上げました。 『小松菜とひじきのいためもの』は,ごま油でひじきを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,小松菜を加えていりごま・花かつおを加えて仕上げました。 「小松菜」は,葉が緑色で,骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。東京都の江戸川区小松川あたりで作られたことから,この名前がついたと言われています。 子供たちから,「『肉じゃが(カレー味)』は,カレーの風味が口の中で広がって,じゃがいもは口の中でとろけて,とっても美味しかったです。また,食べたいです。『小松菜とひじきのいたもの』は,味が一つ一つにしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 なかよし遊びの練習
6年生になると,たてわりグループのリーダーとなってグループをまとめたり引っ張ったりしていくことになります。グループのみんながなかよくなるために遊びも考えます。今日は,どんな遊びなのかやり方を確認しました。楽しみ方が分かると,グループごとにうまく進められそうです。
![]() 水の出口
理科の時間には,植物の中にある水はどこから出ていくのか調べました。顕微鏡で見ると,葉の裏側には穴があいています。その穴から水蒸気になって出ていくことが分かりました。観察したことを絵や文で記録していました。
![]() ![]() ![]() こうひつ
今日の書写の時間には,マイネームで文字の形に気をつけて,バランスの良い字を書きました。毛筆とは違って,普段から使っているペンなので,扱いには慣れています。しかし,きれいな字を丁寧に書くとなるといつもと勝手が違います。納得のいく字が書けるまで,何度も挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 版を完成しよう
今,取り組んでいる紙版画の版がだんだんできてきました。魚やクラゲ,イカやタコなどいろんなものに凸凹した素材を貼り付けています。ひもを足にするため,1本ずつ丁寧にボンドで貼って表現しようしていました。手にボンドが付いてなかなかうまく紙に貼れなくても,コツコツ作業を進めていました。こだわったいい版画ができそうです。
![]() ![]() ![]() |
|