![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:699149 |
2けたのたし算
学習したことを確かめるために算数プリントに取り組みました。2ケタのたし算をどのようにするか少し忘れかけていましたが,計算の繰り上がりなど問題をこなすことで徐々に思い出していました。
![]() ![]() ![]() あわせていくつかな
算数の時間には,4人いるところへ3人来たら,何人になるのか考えました。数図ブロックを4つと3つ並べてから合わせる動作を入れることで,全部でいくつになったか考えやすくなっていました。
![]() ![]() ![]() よくかんで食べよう(2年生)![]() ![]() ![]() ★子どもたちの振り返りから ・まえは,ぎゅうにゅうとか,おみそしるとかでたべものをながしこんでたけど たべるときは,ながしこまない。 ・せんせいがいったようによくかんでたべます。これからおうちのごはんとかがっこうのごはんをよくかめるようにきをつけたいです。たのしかったです。よくかんで元気をだしたいです。またやりたいです。 給食室より![]() ・胚芽米ごはん ・牛乳 ・高野どうふと野菜のたき合わせ ・もやしの煮びたし ・みかん 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,しいたけの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で煮た高野どうふを加えて,煮含めて仕上ました。 『もやしの煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで油揚げを煮,小松菜・もやしを加えて煮,仕上げました。 子供たちから,「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふがふわふわしていて,おいしかったです。『もやしの煮びたし』は,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 ぐんと成長
理科の学習で育てているツルレイシを観察しました。30cmものさしを使ってつるの長さを測ったり葉の大きさを比べたりしました。先週は観察できなかったので,今日見ると,思っていた以上に大きく成長していることに驚いていました。
![]() ![]() ![]() ひと針に心をこめて
今日の家庭科では,小物づくりの計画を立てました。フェルト生地を使ってどんなものを作るかイメージを絵にしました。カギ入れやティッシュケースなどの大きさや色,飾りつけなどいろんな工夫が見られました。
![]() ![]() タイピングマスター
4年生もタブレット入力に慣れるため,タイピングの練習に取り組みました。慣れてくるとだんだん文字数を増やしたり速さを競ったりしていました。
![]() ![]() ![]() けんだまに挑戦
今日は紙コップでけん玉を作りました。まず,紙コップに絵を描いてから2つを貼り合わせたり糸をつけたりしました。玉の代わりにアルミホイルを丸めたものをつけて挑戦してみました。見事,コップに入ると大喜びでした。
![]() ![]() はこでつくったよ
図工の時間には,自分で作りたいものをスケッチした下絵をもとに箱でいろんなものをつくりました。パーツとなる箱を選びながら,ワニやいぬ,ロボットなどそれぞれに工夫して作っていました。
![]() ![]() ![]() わり算のあまり
24.5mのロープを5.6mずつに切ってなわとびを作る時,何本できて何m余るのか考えました。小数のわり算の方法は学習したので,筆算を使って計算したのですが,あまりが何mなのか少し迷っていました。友達の説明を聞いて小数点の位置がカギになることが分かりました。
![]() ![]() ![]() |
|