京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:24
総数:509934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

校外学習でのおいしいお弁当☆(3年)

画像1画像2画像3
 たくさん歩いておなかペコペコの子どもたちでしたが,お弁当の時間と聞いて目が輝いていました。「やったあ」と大喜び!!!
 おなかいっぱい,そしておいしくいただきました。朝早くからのご準備をありがとうございました。

社会科 将軍塚と青蓮院へ行こう(3年)

画像1
画像2
画像3
 6月30日(水)に将軍塚へ行きました。片道1時間半くらいかけて坂や階段をひたすら上に登っていきました。急な坂やたくさんの階段を目の前にして「無理だ」とあきらめそうになる子どももいましたが,参加者みんなで完歩しました!
 将軍塚や青蓮院からの京都市の景色はとてもきれいでした。また,オペラ歌手の「サヨンさん」と出逢い,生歌を聞くことができました。迫力にみんなで拍手と「ブラバ」という声をかけて盛り上がりました。

今日の給食<7月1日(木)>

 今日の献立は,
○麦ごはん
○牛乳
○チキンカレー
○ひじきのソテー   です。

 今日は,みんな大好き!「チキンカレー」が登場しました!休み時間になると,給食室までのぞきにきて,『やったー!カレーや!楽しみ!』などと,喜びの声を上げている子の姿がたくさん見られました。

 ごはんと一緒におかわりしてくれた子も多く,残菜も非常に少なかったです!

 明日の給食は「とうふの四川風」です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

7月1日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,テスト直しや未来創造学習・家庭科でした。
 未来創造学習(総合的な学習の時間)では,地震についてそれぞれがパワーポイントでまとめたことを共有していました。来週に迫った修学旅行で行く北淡震災記念公園で,学びをしっかりと深めてきたいと思います。
 家庭科では,ミシンを使い,トートバックを作っています。昨年度に続き,2回目のミシンでの作品作りになるので,ミシンの使い方も少しずつ分かってきましたが,まだまだ個人差があるようで,玉結びや玉どめに苦労する姿も見受けられました。

7月1日の授業風景(5年)

画像1
画像2
 5年生は算数の学習でした。
 「合同な図形」の学習でしたが,合同な図形を描くために分度器やコンパスを使いながら,多くの図形を描いて描き方に慣れていました。

7月1日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は,算数や体育・学活でした。
 算数では「垂直・平行と四角形」の学習で,どんどん図を描いていました。
 体育はリレーの学習です。少しでもロスタイムを減らすために,バトン渡しに気をつけながら取り組んでいました。
 また,子どもたちは今回の学校評価を,1人1台タブレット(GIGA端末)を使って回答しています。タブレットをいろんな場面で用いることで,ずいぶん使い方にも慣れてきました。

7月1日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数や体育でした。
 算数は「1000までの数」の学習で,数を数直線図で表していました。
 体育は水泳学習でした。水にもずいぶん慣れてきた様子で,楽しそうにプール学習に参加していました。

7月1日の授業風景(3年)

画像1
画像2
 3年生は国語と社会でした。
 国語は「俳句」の学習でした。五・七・五のリズムに親しみ,好きな俳句を選んでいました。
 社会は「商店のはたらき」の学習です。今日は売り物の値段の秘密を探っていました。

7月1日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は国語や算数でした。
 国語では「は」「を」「へ」の使い方を学び,自分で文を作っていました。
 算数は,ひき算の学習もはじまり,数図ブロックを使って答えを確かめていました。

7月1日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 たいようは個別学習でした。それぞれが算数の問題に取り組んでいましたが,集中して学習に向かっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 6年修学旅行
7/7 6年修学旅行
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp