京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:61
総数:590450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

食の指導「食べ物の3つのはたらきについて知ろう」

画像1
画像2
 3つの色の栄養素について学習しました。
 食事をするときにどのようなことを気を付けるとよいかを考えました。

【4年生】コロコロガーレが完成!

画像1画像2
図画工作科の学習で制作していたコロコロガーレが完成しました。

それぞれがイメージしたものを工夫して表現し,完成した作品を嬉しそうに眺めていました。

また,友達のコロコロガーレを鑑賞し,「土台を高くして,ビー玉が早く転がるように工夫していて,すごい!」「ビー玉が転がる途中に,トロッコ列車に乗れるようになっていて,おもしろい!」と,子どもたちは友達の作品のすてきなところをたくさん見つけていました。

【2年生】梅雨の晴れ間に

画像1
画像2
雨の日が続く中,体育ではパスゲームをしています。

みんなでコートを作って試合をします。
チームで協力してできました。

みんなの日 6月

「みんなの日」は,人権にかかわるテーマについて考える学習です。「みんなが仲良くなるためにはどうすればいいの?」ということを考えます。2年前までは,全校児童が体育館に集まって同じ学習をし,それをもとに学年や学級に応じた学習を教室で行っていました。コロナ禍によって,全校児童が集まることはできませんが,今年度は,オンラインで各教室をつないで「みんなの日」を行っています。「みんなの日」に向けて,どのような学習をして,どのようなことを考えたり感じたりしたのか,テレビ会議を使って交流しています。6月の「みんなの日」では,他の学年の発表を聞いて,自分なりの感想を伝えようとする子どもたちの姿も見られました。方法は違っても,共に考え,よりよい学校をつくっていくということは大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

七夕の願い

(きらめき7月号より)
 7月(文月)は,七夕に文や願いを捧げる月と言われています。1年生の短冊には,「ひらがながうまくかけますように」「さかあがりがうまくできますように」「すいえいがんばります」など自分の願い事や「みんなげんきにすごせますように」「ころながおわりますように」など,まわりのことを考えた願い事もあり,感心しました。
 6月20日に緊急事態宣言が解除されましたが,依然,まん延防止等重点措置が発令されており,引き続き感染予防対策に努めていかなくてはなりません。そのような中ではございますが,学校では,様々な体験活動が始まっています。先日は,5年生が1泊2日で花背山の家宿泊学習に行ってきました。子どもたちの本当に楽しそうで生き生きとした姿を見ると,自然体験活動の大切さを実感しました。2年ぶりの水泳学習も始まりました。たてわり・委員会・クラブ活動も始まっています。放課後の部活動も始まります。教室での学習だけではなく,異学年との交流も含め,様々な体験活動によって「生きる力」を育んでほしいと思います。
 そして,「笑顔でいっぱいの学校でありますように!」

画像1

うさぎの小雪ちゃん

うさぎの小雪ちゃんがやって来て3週間が過ぎました。最近は,わらの家によく入っています。気に入っているのか,大勢に見られて緊張しているのか・・・飼育委員が毎日心をこめて世話をしています。
画像1

宝が池“森はかせ”になれるかな?(2)

画像1
画像2
☆「動物」グループ
宝が池にいるシカは,何を食べているの?ほかにどんな動物を見つけることができるかな?小グループで話し合いました。
☆「歴史」グループ
テレビに映し出されているのは,「チャート」です。チャートのことが少しわかった子どもたち。宝が池公園で見つけられるかな?

実際に調べたい,見てみたい,との声が多かったので,次週探検を予定しています。

総合 宝が池“森はかせ”になれるかな(1)

画像1
画像2
クラスを解体し,「木」「虫」「動物」「歴史」の4つのグループに分かれて学習しました。
写真は「木」と「虫」グループの様子です。
☆「木」グループ
木の幹の模様や葉っぱの形の違いなどについて,絵にかいて予想をしました。

☆「虫」グループ
セミはなぜ鳴くの?地面に落ちている石やかれ木をめくると,どんな虫が隠れているかな?みんなで話し合いました。

【2年生】校区探検!

今日は,宝が池公園周辺を探検しました。

宝が池では,たくさんのカメやコイを見つけた子ども達。

中には,カワセミを見かけた子もいました。

そして,鹿の親子に遭遇したクラスも。
自然あふれる地域にいることを実感しました。
画像1
画像2

【4年生】小数の学習

画像1画像2
算数科の「小数」の学習の様子です。

ペットボトルに入っている水を測って,0.1Lより小さい数の表し方について考えました。

子どもたちは,「1Ⅼを10等分したら,1メモリは0.1Lだから,0.1Lをさらに10等分すると表すことができるかな。」と,数の表し方について一生懸命考えていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp