京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up1
昨日:79
総数:547549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

6月28日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

高野どうふのそぼろ煮は高野どうふと,肉・野菜を別々に煮て,にんじんが柔らかくなってから高野どうふを肉と野菜の釜に移し替えて作っています。最後に水溶き片栗粉を入れて,とろみのある仕上がりにしました。

〜今日のクイズ〜
高野どうふは,とうふを○○した後,乾燥させて作っています。○○にはどのような作業が入るのでしょうか?

1年生朝顔の観察

画像1
画像2
画像3
 1年生が生活科で育てている朝顔が,きれいな花を咲かせ始めました。子どもたちは,日々の変化を絵とコメントを入れて観察しています。なかなか細かいところまで観察し
中には触った葉っぱの感触も発表している児童もいました。絵も力作ぞろいです。

プール開き

画像1
画像2
画像3
 昨年度はコロナ感染拡大防止の一環として,水泳授業は中止されましたが,今年度は緊急事態宣言が解除されたことを受け,水泳授業が実施されることになりました。本校では,本日から水泳授業がスタートしました。今日は低学年がプールに入りました。2年生は,昨年度水泳授業が実施されなかったので,小学校のプールは初めてです。大きなプールを前にして,ドキドキしながら入っていました。やや日差しが弱く寒そうにしていましたが,参加した児童全員が元気に入ることができました。

6月24日の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの・ほうれん草のおかか煮・みょうがのみそ汁でした。

京都市の小学校給食では月に一度,和食をあじわう日として“和献立の日”を設けています。今月の和献立では京野菜として知られる,“万願寺とうがらし”や,京北地域で作られた”京北みそ”を使っており,“地産地消”に関する動画を給食中に流しました。

1年生図画工作

 先日実施した避難訓練時に,消防車が一台来ました。避難訓練後1年生は写生会で消防車を写生しました。その写生した消防車に色づけをしています。今日は,コンテをはさみで少し削って粉にしたものを指でこすって青空を描いていました。指先を真っ青にして,無心に色づけをしていました。なかなかな力作揃いです。
画像1画像2

5年生社会の授業

画像1画像2画像3
 5年生の社会の授業で,庄内平野の米づくりについて学習をしています。今日は,GIGA端末(タブレット)と教科書等を併用して,庄内平野では「なぜ米づくりが盛んなのか?」について,写真をもとに気づいたことを,自分のことばで発表していました。今日の授業は,今年度本校が取り組んでいる情報収集能力の育成を目指し,言語活動を通して課題解決型の学習をすすめる授業の一つです。

6月23日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 黒糖コッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・チーズでした。

豚肉のケチャップ煮は,ビタミンたっぷりの豚肉・あまみがありホクホクとした食感のじゃがいもをトマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で味付けした献立です。しっかりと煮こむことでケチャップの酸味が抜け,まろやかなあじわいに仕上げています。
もう一つの献立は,チキンハム・たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやし・しいたけと,たくさんの具材を使ったビーフンでした。

〜今日のクイズ〜
ビーフンとそうめんは見た目が似ていますが,どのような違いがあるでしょう?

6月18日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 胚芽米ごはん・牛乳・牛肉とひじきのいため煮・たけのこのおかか煮・赤だしでした。

牛肉とひじきのいため煮は,牛肉・ひじき・にんじんをみりん・三温糖・しょうゆで炒めた献立です。甘辛い味付けが人気で,ひじきが苦手な子どもも食べやすかったようです。
たけのこのおかか煮は,たけのことこんにゃくをかつおだし・しょうゆ・みりん・砂糖で煮て最後にかつおぶしをふりかけました。今日はたけのこに関するクイズを出しています。

〜今日のクイズ〜
たけのこは皮が多くて,食べられる部分が半分ほどしかありません。なぜこんなにも皮が多いのでしょうか?

6月17日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

豚肉・しょうが・たまねぎ・にんじんを炒めた後,かつおぶしでとっただし汁で煮て,炒ったカレー粉・さとう・みりん・しょうゆ等で調味します。くずれやすい豆腐を入れて最後に水溶き片栗粉でとろみをつけたら和風カレーどうふの完成です。カレー粉の風味が強く,子どもにとっても食べやすいメニューでした。

〜今日のクイズ〜
絹ごし豆腐はつるんとした食感の豆腐,木綿豆腐はしっかりとした食感の豆腐ですが,今日の給食で使っていた豆腐はどちらの豆腐でしょう?

6月16日の給食

画像1画像2
今日の給食は,
 コッペパン・牛乳・ツナサンド(具)・チャウダーでした。

ツナ,たまねぎ,キャベツを塩とこしょうで炒めたツナサンドの具に,各々でマヨネーズを混ぜ,パンにはさんで食べる献立です。パンの切込みを縦向きに入れたり,横向きに入れたりと子どもによってはさみ方が様々でしたが,みんなとても上手にはさんで食べることができました。

〜今日のクイズ〜
“チャウダー”はフランス語の“chaudière(ショーディール)”という言葉が語源になっていると言われています。“chaudière”にはどのような意味があるでしょう?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp