4年 使った水のゆくえ
社会「使った水のゆくえ」の学習では,「みんなが使った水は一体どこへ行くのだろう」と予想しました。絵でかいたり,言葉で説明したりして自分の考えを整理しました。また,それぞれに考えたことをグループで交流しました。質問し合ったり,共感したりする姿が見られました。 さて,使った水はどこへ行くのでしょうか?!
【=4年=】 2021-06-29 07:49 up!
生き物コーナー
生き物コーナーのメダカはたくさん卵を産み,稚魚がかえるのを待っています。
5匹いるカブトムシは,さなぎになっていますが,そのうちの1匹が成虫になりました。まだ羽がかわいておらず黄色い色をしています。
アゲハチョウの幼虫も,1回脱皮して一回り大きくなりました。それぞれ順調に育っています。
【=学校の様子=】 2021-06-28 19:21 up!
【2年】かんさつ名人になろう
国語科の学習で,観察して文章を書きました。同じものを観察していても違うこと違うことに気付いていて,とても面白い観察文が出来上がりました。
友達が書いた観察文を読んだ後,友達へコメントを書いてプレゼントしました。書いてもらったコメントを見て,心が温かくなり,笑顔がいっぱいの2年生でした。
【=2年=】 2021-06-28 19:21 up!
くすのき 「わたしのにじいろのさかな」(図工)
『にじいろのさかな』の読み聞かせを聞いて,絵を描きました。自分が考えた『にじいろのさかな』です。絵の具を混ぜてぬり,きらきらうろこをはりました。さかなのまわりをローラーで色を付けた人もいました。
【=くすのき=】 2021-06-28 19:20 up!
読み聞かせ
朝読書の時間,本係さんが読み聞かせをおこないました。本係さんが読んでくれたのは「いいから いいから3」。この本の中に出てくるおじいさんのように,大らかに,優しく,穏やかな日々を過ごせたら良いですね。読むとほっこりする,それでいてくすっと笑えるそんな絵本です。ぜひみなさんも読んでみてください。
【=4年=】 2021-06-28 19:18 up!
4年 「一つの花」
国語「一つの花」の学習では,お話を読んだ感想を交流しました。「〇〇さんの考えは自分とは違ったけど,良いと思う。」「自分と似ている考えだった」などとお互いの考え方の違いや感じ方の違いを見つけて伝え合うことが出来ました。
【=4年=】 2021-06-28 19:17 up!
6年 家庭科「思いを形に」
トートバックが完成しました。みんなで教え合いながら仕上げることができました。ポケットを付けたり,まちをつけたりと自分なりに工夫した子どももいました。使うのが,楽しみです。
【=6年=】 2021-06-28 19:12 up!
【2年】メモをとるとき
生活科で,これからインタビューに行く予定をしています。その時に,聞いたことを正確に残しておくためには「メモ」が大切になってきます。そこで,国語科の学習で,メモについて学習しました。
写真は,教室で伝えたいものを見て,メモにとって,それをもとに伝え合っている様子です。同じように,おうちの方にも伝えるという宿題を出しています。聞いていただきまして,予定表のところにコメントを頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。
【=2年=】 2021-06-28 07:42 up!
【2年】図を使って考えよう
2年生の算数の問題は,言葉に着目するだけでは難しい問題があります。そこで,「テープ図」をかく練習をしていきます。
まずは,数図ブロックを並べて,そのイメージを作りました。その後,テープ図をかくときに難しそうにしていましたが,一生懸命取り組んでいました。
【=2年=】 2021-06-28 07:42 up!
5年 図画工作 アートカードを使って
図画工作「アートカードを使って」の学習で,アートゲームをしました。マッチング・ゲームでは,グループの一人が2枚のカードを選びます。他のメンバーは,その2枚のカードのどこが似ているのか考えます。「これは立体的な感じがします。」など,同じカードを見ていても,一人一人感じ方が違うことを楽しんでいました。
【=5年=】 2021-06-28 07:42 up!