![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:57 総数:442620 |
棒グラフ
3年生
算数科で棒グラフの学習に取り組んでいます。 2年生の時の学習を生かして,新たな棒グラフの書き方, 読み方を学習しています。 これから,社会や理科などでも棒グラフを活用します。 読み取る力もとても大切です。 今日は,前に学習したグラフとの違いについて みんなで考えました。 一メモリの数が変わっていました。 一メモリがいくつを表しているのかをしっかりと確認したうえで 読むことが大切です。 みんなの前での発表や説明も,よりうまくなってきました。 ![]() ![]() ![]() 水なれ
1年生
今日もお天気に恵まれ,2回目の水あそびをすることができました。 1回目に比べて,活動もスムーズに行うことができました。 歩いたり,動物や生き物になりきって泳いだり・・・・。 あっという間の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() デジタル教科書
6年生
社会科の学習では,タブレット端末が 机の上にあることが,当たり前になってきました。 デジタル教科書を使って,資料を拡大してみたり, 動画で解説を聞いたり・・・。 一つの道具として活用しています。 ![]() ![]() 水なれ
今日は,午後から5組で
プールに入りました。 お天気がよく,気持ちよかったです。 みんな先生のお話を聞いて,安全に,行動することができました。 ![]() ![]() 受粉するのはいつ?
アサガオのおしべの花粉がめしべに受粉するのはいつなのか
みんなで考えました。 つぼみのとき, 花がひらいたあと, 花がさくとき・・・と いろいろ意見がでました。 みんなでロイロノートを使って予想を交流しました。 ![]() ![]() 学習のまとめ
6年生
学習した内容を,プレゼンテーションソフトにまとめ みんなで見比べていました。 友達の作ったものを見て,これ,わかりやすいな・・・。 といいながら,自分の作ったものと比べながら見ていました。 ![]() ![]() 平行四辺形
4年生
平行四辺形について調べていました。 平行な2組の辺 向かい合った角の大きさ 辺の長さ・・・ 子どもたち,一生懸命調べていました。 ロッカーの上から,そのがんばりをシーサーが ほほえみながら,見ていました。 ![]() ![]() ![]() 何番目
5組で,子どもたちが算数の学習をしていました。
机に並べられた人形・・・。 右から何番目,左から何番目と 何番目の学習をしていました。 隣の教室をのぞいてみると,「等身大の自分」の絵が 飛び込んできました。 ![]() ![]() ![]() 閉じ込められた水のはたらき
4年生のこどもたち
運動場で,水でっぽうをしていました。 水をいれて,壁に向かって水を飛ばしていました。 理科の閉じ込められた水について学習をしました。 空気は,力を加えると押し縮められましたが, 水は押し縮められません。 すぐに押し棒を押すと,水が飛び出していました。 空気との違いを感じるひと時でした。 ![]() ![]() 4年生のツルレイシ![]() ![]() ![]() 気温と成長の様子の関係を観察しながら調べています。 「身長より高くなってる!」「葉っぱが顔より大きい!」 「葉っぱからもゴーヤの匂いがする」「花は黄色いんだね」 「2種類の花がある?」 などなど,数々の発見がありました。 じっと見ていると・・・小さな実を発見! |
|