![]() |
最新更新日:2025/08/03 |
本日: 昨日:62 総数:282530 |
4年 京北ふるさと未来科(3)![]() ![]() 4年 京北ふるさと未来科(2)![]() ![]() ![]() 4年 京北ふるさと未来科(1)![]() ![]() 放課後まなび教室開講式
6月28日(月)より,令和3年度の放課後まなび教室が開講しました。開講式では,お世話になる先生方の紹介や,放課後まなびび教室での約束事などを確認しました。
![]() 『9年生 アンケートにこたえる』
6月25日(金),9年生の教室に6年生がやってきました。「国語の授業で取り組んでいる課題のために,アンケートをさせてほしい」ということでした。9年生を前に,アンケートの内容を説明し,「ご協力お願いします」としっかり話す6年生を,あたたかい眼差しで見つめ,まじめにアンケートに記入す9年生たち。小中学校ならではのちょっといい風景でした。今度は9年生がアンケートに協力をお願いするかもしれません。そのときはよろしくお願いしますね。
![]() ![]() ![]() 3年 係り活動![]() ![]() 『9年生 GIGA端末 課題』![]() テスト直前,廊下に張り出された各自が作成した問題を眺めながら,楽しそうに,わいわい勉強の話をしている9年生。努力は実を結んだのでしょうか? 4年 京北ふるさと未来科![]() ![]() 今後も京北ふるさと未来科の学習で教えてもらう予定です。 京炎そでふれ2
先週に引き続き,京都学生祭典実行委員の学生の方に来校していただき,『京炎そでふれ』を教えていただきました。”京の通り名”の唄にあわせて振付けの練習です。
休み時間にも,振付けを確認する姿がありました。みんなで合わせて踊るためにも,振りをがんばって覚えよう! ![]() 『9年生 ふるさと未来科 6』
6月25日(金),ふるさと未来科。9年生では『京北未来プロジェクト〜持続可能な京北の未来と自分の未来のために〜』というテーマで,SDGsの視点から京北の課題と魅力について考え,理想の未来像を叶えるための「企画・提案」に取り組む探究的な学習を行っています。より深い学びのために,京都大学大学院地球環境学堂 浅利先生はじめ,京都超SDGsコンソーシアムのメンバーのみなさんや,地域で活動されているみなさんのご協力をいただきながら,ひとりひとりが課題に取組んでいます。
11月5日(金)には,より多くの方を前に発表を行います。これまでに作成した企画書をもとに,本日から発表も見据えたパワーポイント資料作りをはじめました。資料を作りながら見えてきた新たな課題や,調べるべきこと,追加の資料作りなど,学びはどんどん深くなっていきます。 ![]() ![]() |
|