京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up6
昨日:62
総数:282530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

4年 京北ふるさと未来科(3)

画像1画像2
 アユの放流をしながら子どもの中には,アユのにおいをかいでいる子どももいました。子どもからは,「いいにおい」や「フルーツのにおいがする」などの話してくれました。

4年 京北ふるさと未来科(2)

画像1画像2画像3
 子どもたちは,アユの放流が初めての子どももいたので朝からドキドキしていたようでした。放流体験が始まると進んで川の中に入りアユを上桂川へ放流していました。

4年 京北ふるさと未来科(1)

画像1画像2
 6月29日(火)京北ふるさと未来科の学習で,アユ放流体験を行いました。本校に近い上桂川へ行きました。まず,京都市産業観光局の方と上桂漁業組合の方から話をききました。

放課後まなび教室開講式

 6月28日(月)より,令和3年度の放課後まなび教室が開講しました。開講式では,お世話になる先生方の紹介や,放課後まなびび教室での約束事などを確認しました。
画像1

『9年生 アンケートにこたえる』

 6月25日(金),9年生の教室に6年生がやってきました。「国語の授業で取り組んでいる課題のために,アンケートをさせてほしい」ということでした。9年生を前に,アンケートの内容を説明し,「ご協力お願いします」としっかり話す6年生を,あたたかい眼差しで見つめ,まじめにアンケートに記入す9年生たち。小中学校ならではのちょっといい風景でした。今度は9年生がアンケートに協力をお願いするかもしれません。そのときはよろしくお願いしますね。
画像1画像2画像3

3年 係り活動

画像1
画像2
 今,係り活動で,どんな活動をしているのかや活動を通してどんな学級を目指しているのかを話し合い,1枚の画用紙にまとめています。みんなで話し合うことで,自分の係りには学級をよくするために大事な役割があることに気づいたり,それぞれの係りごとに目標が定まってきたりしている様子でした。

『9年生 GIGA端末 課題』

画像1
 6月18日(金)に,9年生は2度目のGIGA端末持返りをおこないました。今回の課題のひとつは,期末テスト前ということもあり,「期末テスト予想問題作り」としました。それぞれが得意教科を中心に,「ここがポイント」「だからこんな問題が出るはず」と,テスト勉強をしながら一生懸命考えた問題を提出しました。
 テスト直前,廊下に張り出された各自が作成した問題を眺めながら,楽しそうに,わいわい勉強の話をしている9年生。努力は実を結んだのでしょうか?

4年 京北ふるさと未来科

画像1画像2
 6月20日(月)京北ふるさと未来科の学習で北桑田高等学校 京都フォレスト科の生徒と交流しました。今回の交流では,林業の仕事やその時に使う道具などについて教えてもらいました。最後は,山の魅力のについて話を聞きました。
 今後も京北ふるさと未来科の学習で教えてもらう予定です。

京炎そでふれ2

先週に引き続き,京都学生祭典実行委員の学生の方に来校していただき,『京炎そでふれ』を教えていただきました。”京の通り名”の唄にあわせて振付けの練習です。
休み時間にも,振付けを確認する姿がありました。みんなで合わせて踊るためにも,振りをがんばって覚えよう!
画像1

『9年生 ふるさと未来科 6』

 6月25日(金),ふるさと未来科。9年生では『京北未来プロジェクト〜持続可能な京北の未来と自分の未来のために〜』というテーマで,SDGsの視点から京北の課題と魅力について考え,理想の未来像を叶えるための「企画・提案」に取り組む探究的な学習を行っています。より深い学びのために,京都大学大学院地球環境学堂 浅利先生はじめ,京都超SDGsコンソーシアムのメンバーのみなさんや,地域で活動されているみなさんのご協力をいただきながら,ひとりひとりが課題に取組んでいます。
 11月5日(金)には,より多くの方を前に発表を行います。これまでに作成した企画書をもとに,本日から発表も見据えたパワーポイント資料作りをはじめました。資料を作りながら見えてきた新たな課題や,調べるべきこと,追加の資料作りなど,学びはどんどん深くなっていきます。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp