京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up48
昨日:131
総数:820188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

3年生 わたしの6月の絵

図工では,6月をイメージするものを絵に表しました。

6月といえば,

アジサイ,カエル,雨,長ぐつ,傘,等,いろいろな絵が描かれていました。

淡い色を表現するのもとても上手でした。

みんなの絵を並べるのも楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 国語「いきものくいずたいかいをしよう」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成したクイズを使って,いよいよクイズ大会です!

友だちのつくったクイズを見て「これは何の生き物かなぁ??」

と楽しそうに考えていました!

クイズを出すときは「これはなんのしっぽでしょう?」,
答えを伝える時は「これはうさぎのしっぽです。」

のように,「くちばし」で学習したことを活かしていました!

国語で学んだことを活かして,とても盛り上がる時間になりました!

3年生 楽器で遊びました!

理科の時間に,楽器で音を出して遊びました!

久しぶりに鳴らす楽器,初めてならす楽器,手作りのおもしろい楽器を使って遊びました。

楽器を鳴らしていると…

「楽器がふるえている!」
「手がくすぐったくなった!」
「音がなるときって,ふるえているのかな?」

など,気づきや疑問がたくさんでてきました。

これから実験をして,疑問を解決していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳学習

6年生の水泳学習が始まりました。

2年ぶりの水泳学習は,一斉にプールに入れなかったり,
友だちに大きな声でアドバイスができなかったりと
これまでとは違う形で進めていきますが,
自分のめあてに向かって泳ごうとする姿はすばらしいです。

感染症対策をしっかりして,久しぶりの水泳学習を
楽しんでほしいと思います。

来週も良い天気になりますように!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 体育「おにごっこ」

今日のめあて
「こおりおにで 友だちをたすけよう つかまえよう」

今日の「おにごっこ」は「こおりおに」,ルールがわかって活動できるようになってきました。グループの友だちとうまく連携をとれるようになり,活動がますます楽しくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 こころ科「よりよい『協力』についてかんがえよう」

6月の「こころ科」では「協力」について考えました。

学校生活のいろいろな場面で「みんなで協力しよう」ということをよく言われます。

「協力」という言葉の意味はなんとなく知っているけれど,いざ「協力しよう」と言われたときにどうすればいいのかわからなくなった経験がある…という生徒が多くいました。

今日の学習では「つくえはこび」と「かかりのしごと」について考えてみました。まず教師のロールプレイ(うまく協力できていない場面)を動画で見せて,気づいたことを話し合いました。話し合ったあと,実際に「つくえはこび」と「かかりのしごと」をやってみました。友だちの名前を呼んで協力をよびかけたり,自分の役割を見つけて動いたり,譲り合ったりするなど,話し合ったことを活かして活動することができました。

今日の学習が普段の学校生活にさらに活かせるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花脊山の家に向けて 「4年・8年合同学年会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花脊山の家宿泊学習に向けて4年生・8年生合同の学年会をしました。
4年生も8年生も表情良く,とても充実した時間を過ごすことができたように思います。
4年生は教室で「8年生がみんなの意見をまとめてくれた。」「優しく花脊のことを教えてもらった」「不安な気持ちがなくなってきて楽しみになってきた。」と,とても嬉しかったようで8年生に憧れを抱いていました。
当日の8年生との活動に今からワクワクしています。

5年生 家庭科の学習

 裁縫の学習が始まりました。初めて裁縫セットを開けて,それぞれの道具の名前や使い方の説明を聞きました。説明を聞く姿を見ていると,「はやくやってみたいな」という気持ちがあふれていました。
 その後,針に糸を通したり,玉結びをしたりしましたが,「難しい!」と大苦戦。しかし,友だちや先生に教えてもらいながら,最後まで一生懸命頑張る姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 □を使った式

 小数のわり算の学習も大詰めです。今まで積み上げてきた考え方を使うと,色々な考え方が出てきました。1つの図でも,3.4種類出てきました。
 このように,1つの考え方で終わるのではなくて,2つ,3つと,色々な考え方を見つけ出す姿勢はとても大事です。次の単元は,コンパスと分度器が必要です。この週末にあるかどうか確認しておきましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科『小数のわり算』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の算数の学習では,式に□の記号が入った“距離”を求めるわり算の計算をしました。
友だち同士でアイディアを出し合うことで,ほぼ全員が問題を解くことができていましたね。式の中に記号の入るパターンの問題は,今後,後期課程の数学でもよく出てきます。
ぜひ,自主学習でも練習をしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/29 学校環境検査(空気検査)
前期部活動開始予定
6/30 内科健診(前期・予備日)
生徒総会(6限)
7/2 8年学習確認プログラム
3者懇談会日程配布日
卒業アルバム部活動写真撮影
7/3 4年・8年花背山の家
7/4 4年・8年花背山の家
7/5 4年・8年代休日
JICA出前授業(2年生)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp