![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
5年 学校全体のために!
学校全体のための仕事「プール清掃」を任された5年生,一生懸命に取り組みました。1時間だけの活動でしたが,「ここもやってもいいですか?」「ここもできそうです。」などと言いながら,自分たちから出来ることを見つけてそうじに励みました。プールから戻ってくるときに,1年生に「きれいにしてくれてありがとう。」と声をかけてもらい,「感謝されてしまった。」「自分たちが1年生のときは,そんなん思ってもいなかったなぁ。」などと言いながらとっても嬉しそうに教室に戻ってきていました。あまりにも一生懸命にそうじをしていたので,写真を撮り忘れてしまいましたが,教室で記念撮影をしました。
![]() 1ねん せいかつ「さかせたいな わたしのはな」![]() ![]() 「僕のおでこまで伸びてる。」 「私の身長を超えてる。」 と,ツルが伸びていることに驚きを見せていた子ども達でした。 【3年】算数「一万をこえる数」![]() ![]() 1目もりの大きさに着目して,1目もりの大きさが違う数直線の問題に頑張って取り組んでいました。 考えを発表する際には多くの子が挙手して,意見を伝えようとしています。 学習の中でとても大事なことです。みんなで意見を出し合い,学びをどんどん深めていってもらいたいです。 1ねん おんがく「はくにのって りずむをうとう」![]() ![]() タンブリンの演奏の仕方を学習した後,ペアを作り,聴き合いっこをしました。 「もう少し,こんな風に持った方がいいよ。」 「タタのリズムが1つ多かったよ。」 「ウンのところは,こうやるんだよ。」 「はなまる!!」 と,アドバイスをし合っていました。 最後は,みんなで楽しい感じの「ぶんぶんぶん」になるよう身体を揺らしながら,タンブリンで演奏しました。 【3年】社会「京都市の様子」![]() ![]() ![]() 京都駅周辺の様子や,お店が集まっているところの様子,地図記号や方位のことなど,新しく学習したことの中から,大切なところを中心にノートにまとめていく姿が見られました。 5年 赤ちゃんメダカ,すくすくと
それぞれのグループが頑張って育てているメダカが産んだ卵から,順調に赤ちゃんメダカが誕生し,今,26匹になっています。みんながお世話している「石田メダカ」すくすく成長しています。明日は何匹,生まれているのかな。
![]() ![]() 3年理科ー植物の育ち方
継続して観察している,ホウセンカ,ヒマワリ,オクラの観察をしました。葉の数がふえてきて,丈も高くなってきました。ヒマワリの草丈をはかったら,28cmでした。
![]() ![]() ![]() 時の貯金箱遊び Part 2
話し合って決まった遊びは,「ドッジボール」「けいどろ」「リレー」「こおりおに」の4つです。時間をうまく配分しながら,どんどん遊びを進めていきました!
![]() ![]() ![]() 時の貯金箱遊び Part 1![]() ![]() ![]() 3年理科ーこん虫の育ち方
モンシロチョウのさなぎがさらに成長して,色が,緑から,黄色や白が目立つようになりました。子どもたちも,それぞれ気にしてのぞき込んでいます。蝶になる日も近いようです。
![]() ![]() |
|